2007年08月30日
インテリアの仕事
今日は、インテリアプロ養成の授業で、頭でイメージしたものをプレゼンテーションする授業でした。
例えば、トラディショナルな部屋・・・
形容し刷る言葉は・・・・・伝統的な、由緒正しい、高級な、落着いた、等など
家具の時代様式は・・・・アメリカントラディショナル、コロニアルスタイル、ソフトコンテンポラリー、布 張り家具ならローソンやチェスターフィールド
織物は・・・・・・・・・・・・・・アンティークサテン、光沢のあるリネン、滑らかで質感のあるダマスクなど等
ウインドウトリートメント・・アンティークブラスのロッド、スワッグ、バンディングのドレイパリー
と言う感じのお勉強です。
これを感じながら、実際の生地を使って貼りこんでいきます。
すご~く真剣なまなざしでプレデコレーター達は、作っていました。
「う~んどれにしよう?」って感じですね。
斬新なプレゼンテーションしてね!
自分の考えたプレゼンテーションを発表してもらい、私なりのご意見を言わせていただきました
お勉強になったかしらん?
2007年07月31日
インテリアプロ養成
「インテリアプロ養成 意識の高い人が集まっています」
インテリアプロ養成がスタートして、少しずつ受講生が増えてきました。
スタート時点から、本格的なインテリアを提案できるプロを養成していきたいと思ってスタートしましたが、参加者の意識の高さ。前向きな考えに変化していく人の成長を感じ、本当にうれしさと感謝の気持ちでいっぱいになっております。
空間をデザインし提案していく仕事は、クライアントを理解し、望みを形にしてゆく・・・・つまり、人の言葉を読み取り、心の分析をしてあげる仕事なのです。
インテリアスキルはもちろんの事、人として、人をきれいに読取る力、自分をニュートラルな状態に保つ訓練をしなければなりません。
それに向かって、みんなが前向きに生きる事を身に着けてもらっています。
今回のセミナーは、フロアカバーリングの授業風景です
カーペット専門講師
ニッシンの南様です。
2007年07月14日
塗料・デコラティブペイントの授業
デコラティブペイントことなら
中嶋透隆先生
私が尊敬している中嶋透隆様。
日本でデコラティブペイントのことを語っていただける第一人者と思っています。
欧米のデコレーターは、あたりまえのように提案できるのですが、日本では職人さんも居なければ、提案できるデコレーターも居ないに等しいです。
EIDSのMrs,Handymanデコレーターは、当然そのレベルまで勉強をして、一流になっていただきます。
銅版風、大理石風、木目、金箔ありとあらゆる意匠が、ペイントで表現できます。
そのすばらしい技術を教えてくださいます中嶋先生!
私は、ず~と長生きして、デコレーターに伝え続けて欲しい
中嶋先生とわたしで~す
2007年05月30日
プレゼンテーションの授業
インテリアプレゼンテーションは
結構困難なのかな?
本日の授業は、インテリアのウインドウトリートメント(カーテン等)を
クライアントの言葉や状況からデザインを導き出して、
プレゼンテーションをする授業でした。
プレデコレーターは、結構苦戦しているようでしたが、さすが!内容はバッチリ!!
今にもすぐ、本格的仕事なができるくらいです。
デコレーターに必要なものは、人の言葉をストレートに受け止める事。
人の立場にたって考えれる事。
インテリアスキルを持っている事。 でーす。
みんなは図面とお客様の言葉に
沿ったプレゼンテーションをしています。
実はウロコのTシャツに魚のピアスです
ウインドウトリートメントのデザインを見ながらプレゼンテーションの考え方を学んでいます
2007年05月26日
無垢フロア材 EIDSセミナー
フロア材には色々ありますが、私はなんと言っても無垢です。
自然にかなうものはないと思うのです。朽ちていく姿まで味をだすのですから。
無垢フロアの事なら林さん。私の信頼する知恵袋です

プレデコレーターのセミナーをしていただきました。
沢山あるフロア材ですが私の気に入っている材はタガヤサン カリンこんな材料で床を貼ると
カッコイイですよ
とってもマニアックな情報をくださいます 林 高正さんです
余談

2007年05月09日
インテリデコレータープロ養成 2期生!
本物のインテリアデコレーターを育成
2期生がスタートしました。
私は、日本のインテリア業界が少し間違ったような気がしています。
画一的な提案や自社の商品を売る事を重要視したインテリアコーディネーターの
産出。ちょっと違うよな~
クライアントにとって「真の心地よい住空間」を提案する事が、インテリアデコレーター
の役割と思っています。
だから・・・・・本物を育成するプロ養成です
私のセミナーを真剣に受けてくれているとってもおしゃれで、志の高い
Pre Decoratorでーす。
真剣に私のセミナーを受講してくれています。
インテリアデコレータープロ養成説明会を先ず受けて
次は申し込みをします。
すると・・・・・・Pre Decoratorになれてしまいまーす。
本物のインテリアデコレーターを目指す方なら120%私は教えちゃいます。
2007年05月01日
講師の中川晴美さーん
今日のプロ養成講師
中川晴美さん登場いただきました
今日の項目①②は、「自己分析」のお勉強です。
デコレーターとして自分を知る事で、お客様を知る事ができる事になるからです。
自分を分析して磨いて磨いて、ステキなカリスマデコレーターに成長すると思うのです。
インテリアスキルは当たり前ですが、外見も、中身も美しく、毎日の自己分析作業と
トレーニングが、すばらしいデコレーターになると思っているのです。
そんなことを考えてプログラムができているんです。
今日の講師 中川晴美様
お昼のお弁当Time 特別ゲスト シティーライフの前川さんです
2007年04月25日
プロ養成講師 後藤美香さん!
とっても聡明でステキな講師の方です。
プレデコレーターに建築、人間工学を教えて下さっています。
初めてお会いした時の印象
「頭を垂れる稲穂かな」この言葉がぴったり

実力と実績があるのに、とても控えめな人。
とってもステキですよね。

人は、実力や実績を持っていたら、ついつい ドヤ ドヤ ドヤ

って気持ちになってしまうでしょ。
だけど、すばらしい人は、そうじゃないですものね。
ありがとう 後藤美香さん

感謝の気持ちでいっぱいです。

左が後藤美香さん 右古市伸子でーす。
今日の私のファッションチェック!
デコレーターだから、ファッションもきになりまーす。
T-シャツ 黒
ジャケット ビンテージデニム?剥げたデニムかな?
パンツ 黒
2007年04月21日
プロ養成説明会
皆様の目が素敵に輝いていて、真剣にインテリアデコレーターのお仕事に取り組もうと
思っているのかと、うれしくなりました。


もうすでにスタートしているプレデコレーターも含めて、こんな素敵なインテリアデコレーター
の仕事にチャレンジしてくれる事に感謝しています。
説明会では、質問の中に「フリーのデコレーターになってから、デコレーター同士の助け合い
はありますか?」と聞かれたとき、私はうれしかったです。「もちろん」
私の考えはデコレーター同士の情報共有を大切にしていたので、説明した事をしっかり、もう
一度私にフィードバックしてくれたのです。
伝わっていたのですね。


みんな真剣
