2008年10月30日
阪急宝塚ハウジングガーデンイベント
「住まいの設備フェア」
11月3日(月)祝日に阪急宝塚ハウジングガーデンにて
「壁紙貼りでお部屋を簡単プチリフォーム」のセミナーをします。
海外の53cmのクロスは、自宅のクロスを貼り替えるに便利。というか
一般の人にも貼り易い為のサイズになっています。
日本の家では、まだまだ冒険をするような輸入壁紙を貼る方は少数です。
無難なものを選びがちになりますが、
本当に自分らしい空間を作りたいと考えるのであれば、
輸入壁紙も視野に入れると、夢は膨らんできます。


実際に壁紙を替えたいと思っていても
家具を動かすことや施工のことを考えると「なんだか大掛かりかも?」って思いがちですが
実はインテリアの土台作りには結構大切な部分です。
そんなこんなのお話をセミナーではしますので
是非、お立ち寄りください。
11月3日(月)祝日に阪急宝塚ハウジングガーデンにて
「壁紙貼りでお部屋を簡単プチリフォーム」のセミナーをします。
海外の53cmのクロスは、自宅のクロスを貼り替えるに便利。というか
一般の人にも貼り易い為のサイズになっています。
日本の家では、まだまだ冒険をするような輸入壁紙を貼る方は少数です。
無難なものを選びがちになりますが、
本当に自分らしい空間を作りたいと考えるのであれば、
輸入壁紙も視野に入れると、夢は膨らんできます。


実際に壁紙を替えたいと思っていても
家具を動かすことや施工のことを考えると「なんだか大掛かりかも?」って思いがちですが
実はインテリアの土台作りには結構大切な部分です。
そんなこんなのお話をセミナーではしますので
是非、お立ち寄りください。
2008年10月28日
オーガナイザー資格
「オーガナイザー資格をとることの意味」
資格を取ることの意味は、自分をスキルアップしていくことにあると思います。
例えば、大学に行って何を学ぶのか?
名門大学に行くことが目的ではなく、自分がどのような職業に就きたいかで決めることになるでしょう。
大学を卒業すると、必ず就職ができるとは限らないと思うのです。
しかし、目標がはっきりしていることで、
就職先は自分のしたい!自分が目指していた仕事ができる会社にエントリーすると思います。
これらと同じようにオーガナイザーの資格は、
自分がしたい!自分の仕事として身につけたい!
ということになります。
つまり、資格を取ることが目的ではありません。
この資格を生かし、ビジネスをすることにあります。
他に仕事を持っていて、さらにスキルアップすること。
もしくは、これを学び、自分を売っていくことです。
この仕事は、自分自身が商品になります。
商品を売ってビジネスを成立するには、
どのようなビジネスも同じで努力は必要になります。
ビジネスの成立は、生活ができるだけの収入を得たいと考えるに違いありません。
プロとして誇れる知識が必要になってくるのです。
このスキルを協会と各オーガナイザーが協力のもとシステム化していくということです。
下記は、ある方のご質問です。
皆様もきっと何か悩みながら、模索しているのでしょう!
<質問事項>
*級取得後の仕事&収入面について
・仕事の紹介はなく、プロモーションをしていただき、直接依頼を待つとのこと
ですが、依頼が全くこない場合も考えられると思いますが、収入の面でとて
も不安定だと考えておいたほうがいいのでしょうか?
(現在、自分でどんどん売り込みをできるような、関連の職種ではない)
最低限、生活できる収入は確保したいと考えますと、副業もあわせて検討
するのが安全でしょうか?
また、そのような中途半端な姿勢で、取り組んでいいものかどうか・・
<お答え>
中途半端と感じているのは自分自身の心の中にあるように感じます。
本気で何かを目指すときは、「やれる」「やりたい」と思えるかどうかでしょうね。

http://www.organizer.jp
資格を取ることの意味は、自分をスキルアップしていくことにあると思います。
例えば、大学に行って何を学ぶのか?
名門大学に行くことが目的ではなく、自分がどのような職業に就きたいかで決めることになるでしょう。
大学を卒業すると、必ず就職ができるとは限らないと思うのです。
しかし、目標がはっきりしていることで、
就職先は自分のしたい!自分が目指していた仕事ができる会社にエントリーすると思います。
これらと同じようにオーガナイザーの資格は、
自分がしたい!自分の仕事として身につけたい!
ということになります。
つまり、資格を取ることが目的ではありません。
この資格を生かし、ビジネスをすることにあります。
他に仕事を持っていて、さらにスキルアップすること。
もしくは、これを学び、自分を売っていくことです。
この仕事は、自分自身が商品になります。
商品を売ってビジネスを成立するには、
どのようなビジネスも同じで努力は必要になります。
ビジネスの成立は、生活ができるだけの収入を得たいと考えるに違いありません。
プロとして誇れる知識が必要になってくるのです。
このスキルを協会と各オーガナイザーが協力のもとシステム化していくということです。
下記は、ある方のご質問です。
皆様もきっと何か悩みながら、模索しているのでしょう!
<質問事項>
*級取得後の仕事&収入面について
・仕事の紹介はなく、プロモーションをしていただき、直接依頼を待つとのこと
ですが、依頼が全くこない場合も考えられると思いますが、収入の面でとて
も不安定だと考えておいたほうがいいのでしょうか?
(現在、自分でどんどん売り込みをできるような、関連の職種ではない)
最低限、生活できる収入は確保したいと考えますと、副業もあわせて検討
するのが安全でしょうか?
また、そのような中途半端な姿勢で、取り組んでいいものかどうか・・
<お答え>
中途半端と感じているのは自分自身の心の中にあるように感じます。
本気で何かを目指すときは、「やれる」「やりたい」と思えるかどうかでしょうね。

http://www.organizer.jp
2008年10月27日
オーガナイザー協会 アンケートにお答えします!
「アンケート内容のお答えをさせていただきます!」
A様 人の人生をサポートできる仕事のことをずっと思ってきたので、
それにマッチする仕事があると知りとても感動しています。
その理論が学べるのはとても興味深いです。
古市 オーガナイザーは、空間の整理を通し、自分自身の内面の整理を促す理論です。
実は、どんな分野も同じようなことを述べていると思います。
空間の現状から自分自身を見つめる。つまり空間は自己表現の一部であるという考えから
自分を知ること。さらに自分の頭を整理することなのです。
B様 仕事として挑戦してみたいと思いましたが、
まだ日本では資格を取得してもすぐには行かせないのではと感じました。
古市 資格を取得することで、資格の価値ではなく、
自分のスキルアップと考えてくださる方がよいと思います。
それが、いずれは資格の価値を上げることのように思っています。
C様 自分が仕事でやりたいと思っていたことと、とても合致した。
ただ沢山の講座があるので、もう少し金額がリーズナブルだといいと思った。
古市 このご意見は、何件かありましたが、簡単に安く取れる資格ではありません。
実際に、オーガナイザーとしてクライアントを持っている方は、深い知識と
スキルが必要だと立証されています。
さらに、このスキルはどんな分野にも生かせる内容になっています。
決して、高い講座ではありません。
D様 レベルが高そうなので、私に本当にできるのか不安。
古市 レベルが高いからできないという考えは、
自分で自分のレベルや能力を制約をしないでほしいと考えています。
どんな人でも、挑戦すれば可能だと思っています。

http://www.organizer.jp
A様 人の人生をサポートできる仕事のことをずっと思ってきたので、
それにマッチする仕事があると知りとても感動しています。
その理論が学べるのはとても興味深いです。
古市 オーガナイザーは、空間の整理を通し、自分自身の内面の整理を促す理論です。
実は、どんな分野も同じようなことを述べていると思います。
空間の現状から自分自身を見つめる。つまり空間は自己表現の一部であるという考えから
自分を知ること。さらに自分の頭を整理することなのです。
B様 仕事として挑戦してみたいと思いましたが、
まだ日本では資格を取得してもすぐには行かせないのではと感じました。
古市 資格を取得することで、資格の価値ではなく、
自分のスキルアップと考えてくださる方がよいと思います。
それが、いずれは資格の価値を上げることのように思っています。
C様 自分が仕事でやりたいと思っていたことと、とても合致した。
ただ沢山の講座があるので、もう少し金額がリーズナブルだといいと思った。
古市 このご意見は、何件かありましたが、簡単に安く取れる資格ではありません。
実際に、オーガナイザーとしてクライアントを持っている方は、深い知識と
スキルが必要だと立証されています。
さらに、このスキルはどんな分野にも生かせる内容になっています。
決して、高い講座ではありません。
D様 レベルが高そうなので、私に本当にできるのか不安。
古市 レベルが高いからできないという考えは、
自分で自分のレベルや能力を制約をしないでほしいと考えています。
どんな人でも、挑戦すれば可能だと思っています。

http://www.organizer.jp
2008年10月25日
オーガナイザー協会 第4回説明会報告
「4回目オーガナイザー協会 説明会」
4回目の説明会が終了しました。
沢山の方々にご参加いただきありがとうございました。

今回もいくつかのご質問がありました。
Q 講座は何人でうけるのでしょうか?
A 最高12人 少人数制で行われます。
Q 仕事としてやっていきたいと考えていますが、お客様はご紹介していただけますか?
A 直接協会に依頼してくるのではなく、オーガナイザーのご紹介プロモーションを
しておりますので直接オーガナイザーに依頼がきます。
協会からの紹介というより、プロモーションです。どんどん自分の力で大きくなっていただけます。
Q 今までにオーガナイザーのクライアントの中で解決できないことがありましたか?
A 実際は、色々なクライアントのタイプがいらっしゃいます。
整理をすることは、クライアントの頭の中に答えがあります。
途中で辞めたいと思う人やこれ以上自分の整理をすることを嫌がる人もいらっしゃいます。
しかし、本当の整理整頓はクライアントが「スッキリ暮らしたい」と思うかどうかです。
Q オーガナイザーの仕事を1人でしていくことが不安ですが、不安は解消できますか?
A 協会は、オーガナイザー同士の情報の共有や勉強会を行います。
また、2、3人でクライアント宅の作業がある場合は、オーガナイザーメンバーに
仕事の依頼ができるような仕組みになっています。
つまり、最初はオーガナイザーの経験がある方に付いて仕事をすることが可能です。
Q 2級を取得したいのですが、早くていつ取れますか?
A 今の講座日程でしたら、早くて12月3日で2級所得要件の講座は完了します。
その後、試験を受けていただくことになりますので、今年中には取得できると思います。
このようなご質問がありました。
今後の説明会は、ホームページにてお知らせいたします。
11月 5日(水) 8日(土)の予定です。

http://www.organizer.jp
TEL 06-6853-6313
FAX 06-6853-3135
4回目の説明会が終了しました。
沢山の方々にご参加いただきありがとうございました。

今回もいくつかのご質問がありました。
Q 講座は何人でうけるのでしょうか?
A 最高12人 少人数制で行われます。
Q 仕事としてやっていきたいと考えていますが、お客様はご紹介していただけますか?
A 直接協会に依頼してくるのではなく、オーガナイザーのご紹介プロモーションを
しておりますので直接オーガナイザーに依頼がきます。
協会からの紹介というより、プロモーションです。どんどん自分の力で大きくなっていただけます。
Q 今までにオーガナイザーのクライアントの中で解決できないことがありましたか?
A 実際は、色々なクライアントのタイプがいらっしゃいます。
整理をすることは、クライアントの頭の中に答えがあります。
途中で辞めたいと思う人やこれ以上自分の整理をすることを嫌がる人もいらっしゃいます。
しかし、本当の整理整頓はクライアントが「スッキリ暮らしたい」と思うかどうかです。
Q オーガナイザーの仕事を1人でしていくことが不安ですが、不安は解消できますか?
A 協会は、オーガナイザー同士の情報の共有や勉強会を行います。
また、2、3人でクライアント宅の作業がある場合は、オーガナイザーメンバーに
仕事の依頼ができるような仕組みになっています。
つまり、最初はオーガナイザーの経験がある方に付いて仕事をすることが可能です。
Q 2級を取得したいのですが、早くていつ取れますか?
A 今の講座日程でしたら、早くて12月3日で2級所得要件の講座は完了します。
その後、試験を受けていただくことになりますので、今年中には取得できると思います。
このようなご質問がありました。
今後の説明会は、ホームページにてお知らせいたします。
11月 5日(水) 8日(土)の予定です。

http://www.organizer.jp
TEL 06-6853-6313
FAX 06-6853-3135
2008年10月24日
フランスを感じた時間
「37年間パリで暮らす荒井好子さん」
今日は、フランスで暮らしている荒井好子さんとお食事をしました。
川西の名月記で4時間ほどのほんの少しでしたが、
とってもフランスを身近に感じることができ、楽しい時間を過ごしました。
フランスのインテリアはとても色使いやデザイン性が高いのです。
それは、歴史的なものから生まれてきているように思います。

荒井好子さんのお話から伝統は、
継承や守らなければいけないと言う閉鎖的な考えからくるものではなく
ごく自然に生活の中に生きづいたものなのだと認識しました。
上流社会、貴族の生活スタイルが市民にまで伝わり、生活が根付いているようです。
階級が違っても同じスタイルで、使っているものや素材の違いだけのようです。
荒井好子さんのとっても知識豊富で楽しいお話が、
私にとってはとてもフランスのインテリアのバックグラウンドを感じることができたのです。
荒井好子さんは、本場のフランスのテーブルマナーを日本に紹介されている方です。
フランステーブルマナーとは、マナーというよりは、
食文化であり、おもてなしであるととおっしゃっていました。
なんだか私も妙に共感してしまいました。
だから、お家に友人を招き、おもてなしをする。
テーブルには、花が添えられ、インテリアも整えられ、家に対しても意識は高いということです。
荒井さんは、時々日本に来てワークショップやセミナーをされているようです。
今日は、フランスで暮らしている荒井好子さんとお食事をしました。
川西の名月記で4時間ほどのほんの少しでしたが、
とってもフランスを身近に感じることができ、楽しい時間を過ごしました。
フランスのインテリアはとても色使いやデザイン性が高いのです。
それは、歴史的なものから生まれてきているように思います。

荒井好子さんのお話から伝統は、
継承や守らなければいけないと言う閉鎖的な考えからくるものではなく
ごく自然に生活の中に生きづいたものなのだと認識しました。
上流社会、貴族の生活スタイルが市民にまで伝わり、生活が根付いているようです。
階級が違っても同じスタイルで、使っているものや素材の違いだけのようです。
荒井好子さんのとっても知識豊富で楽しいお話が、
私にとってはとてもフランスのインテリアのバックグラウンドを感じることができたのです。
荒井好子さんは、本場のフランスのテーブルマナーを日本に紹介されている方です。
フランステーブルマナーとは、マナーというよりは、
食文化であり、おもてなしであるととおっしゃっていました。
なんだか私も妙に共感してしまいました。
だから、お家に友人を招き、おもてなしをする。
テーブルには、花が添えられ、インテリアも整えられ、家に対しても意識は高いということです。
荒井さんは、時々日本に来てワークショップやセミナーをされているようです。
2008年10月22日
オーガナイザー協会説明会及びホームページアップ
「オーガナイザー協会説明会及びホームページアップお知らせ」
本日10月22日(水)午前•午後2回に分けて説明会を実施しました。
沢山の方に参加していただきありがとうございます。
アンケート結果
約90%の方が、「大変興味を持った」「共感できる」と回答いただきました。
入会したい 74% 思案中 16% 入会しない 10% という結果です。
さらに質疑応答では
*講義は、自分のペースで受けることができますか
もちろん!ゆっくり受けても、詰めて受けても大丈夫です。
*自分の為に覚えたい、仕事をするという決断がなくても受講できますか?
自分の家の為、自分の為に受けていただいて大丈夫です。
スキルを身につけて、自分が仕事をしたいと決断できたときから仕事を始めていただいて大丈夫です。
仕事をしなくても大丈夫です。
*他の仕事をしているのですが、取得後マークを使用してもいいでしょうか?
2級の取得をし、マークの使用をしていただいて大丈夫です。
*2級の取得後仕事をすることが可能でしょうか?
オーガナイザーとしての仕事は1級を取得することで可能になります。
協会としてプロモーションをさせていただくのは1級の正会員の方です。
2級を取得は公開していただいて大丈夫です。
他にも色々なご質問がありました。

今後は、協会のホームページにて情報の公開もさせていただきます。

オーガナイザー協会
http://www.organizer.jp
E-mail info●organizer.jp (●を@に変えてください)
TEL 06-6853-6313
FAX 06-6853-3135
本日10月22日(水)午前•午後2回に分けて説明会を実施しました。
沢山の方に参加していただきありがとうございます。
アンケート結果
約90%の方が、「大変興味を持った」「共感できる」と回答いただきました。
入会したい 74% 思案中 16% 入会しない 10% という結果です。
さらに質疑応答では
*講義は、自分のペースで受けることができますか
もちろん!ゆっくり受けても、詰めて受けても大丈夫です。
*自分の為に覚えたい、仕事をするという決断がなくても受講できますか?
自分の家の為、自分の為に受けていただいて大丈夫です。
スキルを身につけて、自分が仕事をしたいと決断できたときから仕事を始めていただいて大丈夫です。
仕事をしなくても大丈夫です。
*他の仕事をしているのですが、取得後マークを使用してもいいでしょうか?
2級の取得をし、マークの使用をしていただいて大丈夫です。
*2級の取得後仕事をすることが可能でしょうか?
オーガナイザーとしての仕事は1級を取得することで可能になります。
協会としてプロモーションをさせていただくのは1級の正会員の方です。
2級を取得は公開していただいて大丈夫です。
他にも色々なご質問がありました。

今後は、協会のホームページにて情報の公開もさせていただきます。

オーガナイザー協会
http://www.organizer.jp
E-mail info●organizer.jp (●を@に変えてください)
TEL 06-6853-6313
FAX 06-6853-3135
2008年10月21日
DBL (ダブル)
「DBL IN 靭本町 カフェ•BAR」
偶然見つけたカフェ。
都会の中の静かな空間です。

今、噂のインテリアデザイナー森田恭道さんがコラボして作ったカフェなのかな?
詳しくは明記されていませんでしたが、
とにかく、心地よくゆったりできるカフェでした。
インテリアもシンプルな中に天井から吊られたアートオブジェ
天井高を生かし、さらに空間にボリュームを出しているように思えました。

とにかく、大都会の中で、目の前には公園が広がり
テニスコートのボールがはねる音が広がり
静かな心休まる空間に感激しました。

外にはテラスがあるので夕方、テニスコートの明かりを感じながらコーヒーを飲むと最高です。
偶然見つけたカフェ。
都会の中の静かな空間です。

今、噂のインテリアデザイナー森田恭道さんがコラボして作ったカフェなのかな?
詳しくは明記されていませんでしたが、
とにかく、心地よくゆったりできるカフェでした。
インテリアもシンプルな中に天井から吊られたアートオブジェ
天井高を生かし、さらに空間にボリュームを出しているように思えました。

とにかく、大都会の中で、目の前には公園が広がり
テニスコートのボールがはねる音が広がり
静かな心休まる空間に感激しました。

外にはテラスがあるので夕方、テニスコートの明かりを感じながらコーヒーを飲むと最高です。
2008年10月20日
ブリーゼブリーゼ
「BREEZE BREEZE IN 梅田」
梅田にオープンしたファッションビル、ブリーゼブリーゼへ行ってきました。
まず、BFのカフェ「BOUGHAT 」で一息ついて上階へ


店内は、イタリアンカフェのようで、くつろぎやすく
どことなく海外にありそうな空間でした。
特に食べ物は、キッシュやごまサンドなど軽くランチをするには最適です。
特に目を引いたのは美容室でしょうか?

バックの和の屏風の前に化粧品をディスプレイ
もしかするとその屏風は、エステの扉のかもしれません。


他にも面白い店舗が入っていましたが、
デザイン的は、屏風をあしらったこの店舗がグンを抜いているように感じました。
梅田にオープンしたファッションビル、ブリーゼブリーゼへ行ってきました。
まず、BFのカフェ「BOUGHAT 」で一息ついて上階へ


店内は、イタリアンカフェのようで、くつろぎやすく
どことなく海外にありそうな空間でした。
特に食べ物は、キッシュやごまサンドなど軽くランチをするには最適です。
特に目を引いたのは美容室でしょうか?

バックの和の屏風の前に化粧品をディスプレイ
もしかするとその屏風は、エステの扉のかもしれません。


他にも面白い店舗が入っていましたが、
デザイン的は、屏風をあしらったこの店舗がグンを抜いているように感じました。
2008年10月16日
インテリアの仕事
「地方に出張!」
本日、顧客の方がお引越しのため車で2時間かけて現地まで同行しました。
7年前にさせていただいたインテリアを
○○ハウスのコーディネーター?業者?の方が
「素晴らしいインテリアですね」と言っていただき
お客様も大喜びで、今回も依頼が来ました。
実際、海外では信頼できるインテリアデザイナーが
お引越しごとにその方のインテリアを任されるのです。


今回の提案は
既存のインテリアを生かしながら、イメージを変えてみたいと考え

キファソの世界を提案しました。
既存の照明、家具、ファブリックの一部を使用しながら、
新規のイメージを作っていきます。
一部のファブリックに関しては、以前のカーテンにデザインを変えることで
寸法の調整をします。
今回の打ち合わせは
1、既存のファブリックをどのように使えるか?
2、照明をどの位置につけるか
3、家具の配置
4、絵画、鏡の位置
5、追加のファブリックでイメージを変える
このように、既存のお客様には、既存のエレメントと新規のエレメントを
どのようにあわせていくかのアドバイスをしていきます。
お客様にとって、よい空間を作るために
無駄なく、さらにステップアップする空間の提案が必要と思っています。
本日、顧客の方がお引越しのため車で2時間かけて現地まで同行しました。
7年前にさせていただいたインテリアを
○○ハウスのコーディネーター?業者?の方が
「素晴らしいインテリアですね」と言っていただき
お客様も大喜びで、今回も依頼が来ました。
実際、海外では信頼できるインテリアデザイナーが
お引越しごとにその方のインテリアを任されるのです。


今回の提案は
既存のインテリアを生かしながら、イメージを変えてみたいと考え

キファソの世界を提案しました。
既存の照明、家具、ファブリックの一部を使用しながら、
新規のイメージを作っていきます。
一部のファブリックに関しては、以前のカーテンにデザインを変えることで
寸法の調整をします。
今回の打ち合わせは
1、既存のファブリックをどのように使えるか?
2、照明をどの位置につけるか
3、家具の配置
4、絵画、鏡の位置
5、追加のファブリックでイメージを変える
このように、既存のお客様には、既存のエレメントと新規のエレメントを
どのようにあわせていくかのアドバイスをしていきます。
お客様にとって、よい空間を作るために
無駄なく、さらにステップアップする空間の提案が必要と思っています。
2008年10月14日
ホテル阪急インターナショナルのインテリア
「ホテルのインテリアも自分の知識に」
何気なく目にするもの、
実はインテリアの仕事をする人にとって、とても学ぶものがあります。
今日は、ホテル阪急インターナショナルのライブラリーで
人と待ち合わせをしたのです。
私たち関西人同士は、待ち合わせ場所にホテルのライブラリーはしないかもしれないでしょう。
たまには、行ってみるのもよいと思います。
目で見て、空間を感じることができる、とても価値はあります。
海外に行くと、日本では体感できない空間を沢山感じます。
ホテル、レストラン、カフェ、あらゆる空間が自分に身に付くものになるのです。
お客様との食事でも、待ち合わせをホテルのロビーなどにすることで
今までと違った空間を体感できると思います。

ホテルロビー横ライブラリーです。
壁面のブックシェルフ、フロアスタンド、などは、
自宅などでは、これだけのボリュームのモノは選びにくいと思いますが
イメージ、雰囲気をとらえ、参考にしてください。

ウインドウトリートメントもフリンジをたっぷりあしらい
ロッドポケットスタイルでロッドに袋縫いをしたカーテンを通しています。
このスタイルも日本の家ではなかなか使われていませんが、
実際は、カーテンの開閉が少ないお部屋なら適応できるスタイルです。
とってもヘッドのギャザーが自然に表現できて、素晴らしいカーテンだと思います。
何気なく目にするもの、
実はインテリアの仕事をする人にとって、とても学ぶものがあります。
今日は、ホテル阪急インターナショナルのライブラリーで
人と待ち合わせをしたのです。
私たち関西人同士は、待ち合わせ場所にホテルのライブラリーはしないかもしれないでしょう。
たまには、行ってみるのもよいと思います。
目で見て、空間を感じることができる、とても価値はあります。
海外に行くと、日本では体感できない空間を沢山感じます。
ホテル、レストラン、カフェ、あらゆる空間が自分に身に付くものになるのです。
お客様との食事でも、待ち合わせをホテルのロビーなどにすることで
今までと違った空間を体感できると思います。

ホテルロビー横ライブラリーです。
壁面のブックシェルフ、フロアスタンド、などは、
自宅などでは、これだけのボリュームのモノは選びにくいと思いますが
イメージ、雰囲気をとらえ、参考にしてください。

ウインドウトリートメントもフリンジをたっぷりあしらい
ロッドポケットスタイルでロッドに袋縫いをしたカーテンを通しています。
このスタイルも日本の家ではなかなか使われていませんが、
実際は、カーテンの開閉が少ないお部屋なら適応できるスタイルです。
とってもヘッドのギャザーが自然に表現できて、素晴らしいカーテンだと思います。
2008年10月13日
カリモク 関西ショールーム、ドマーニ記念講演
「カリモク関西ショールームに
英国インテリアデザイナー澤山乃莉子様」
昨年、カリモク本社ショールームに続き、
関西ショールームにも英国インテリアデザイナー澤山乃莉子様
「夕連」のコーナーができました。
名古屋の本社より少し規模が小さい気がしましたが、
関西でも、欧米感覚のデコレーションが見れるので行ってみる価値があると思います。


特に照明は、日本では探せないものがセレクト。さすがです!
日本市場では、なかなか特殊なインテリアアイテムを好む方は少なく、ほんの一部のインテリア意識の高い富裕層。
しかし、欧米では沢山のデザイン性に富むインテリアエレメントを探すことが可能です。
そして、一般的に居住空間を自分らしい表現の一部と認識されていることです。
それほど、日本のインテリア市場は、まだまだ熟成されていないということです。
これからは、個性に合わせたものが日本でも探せる。
さらに日本人のデザイナーが、もっと発信できるようになれば素晴らしいと考えています。
自分らしさ、自分を表現できる、自分の生き方を信じれる。
そんな日本の土壌になれたらな。と思っています。


欧米並のインテリア、デコレーションをしたくて20年間インテリアの仕事をしてきましたが、
未だにこのような魅力あるアイテムは、日本では揃えることは不可能です。
その逆も真なり、そのような空間をイメージできるクライアントも少ない。
もっと悲しいのは、そのようなイメージを提案できるインテリアデコレーターが少ないことです。
インテリアの仕事をしたければ。イメージをビジュアルかできる訓練だと思います。
最高の仕事をしたければ、自分を磨くことなのでしょうね。
英国インテリアデザイナー澤山乃莉子様」
昨年、カリモク本社ショールームに続き、
関西ショールームにも英国インテリアデザイナー澤山乃莉子様
「夕連」のコーナーができました。
名古屋の本社より少し規模が小さい気がしましたが、
関西でも、欧米感覚のデコレーションが見れるので行ってみる価値があると思います。


特に照明は、日本では探せないものがセレクト。さすがです!
日本市場では、なかなか特殊なインテリアアイテムを好む方は少なく、ほんの一部のインテリア意識の高い富裕層。
しかし、欧米では沢山のデザイン性に富むインテリアエレメントを探すことが可能です。
そして、一般的に居住空間を自分らしい表現の一部と認識されていることです。
それほど、日本のインテリア市場は、まだまだ熟成されていないということです。
これからは、個性に合わせたものが日本でも探せる。
さらに日本人のデザイナーが、もっと発信できるようになれば素晴らしいと考えています。
自分らしさ、自分を表現できる、自分の生き方を信じれる。
そんな日本の土壌になれたらな。と思っています。


欧米並のインテリア、デコレーションをしたくて20年間インテリアの仕事をしてきましたが、
未だにこのような魅力あるアイテムは、日本では揃えることは不可能です。
その逆も真なり、そのような空間をイメージできるクライアントも少ない。
もっと悲しいのは、そのようなイメージを提案できるインテリアデコレーターが少ないことです。
インテリアの仕事をしたければ。イメージをビジュアルかできる訓練だと思います。
最高の仕事をしたければ、自分を磨くことなのでしょうね。
2008年10月10日
整理を学ぼう!オーガナイザー協会
「整理をすることで人生をもっとスッキリと」
自分に不要な贅肉を落し、「自分らしい暮らしかたち」を見つけてください。
それを知る為のオーガナイザーです。
家のオーガナイズは自分の本質を知ることにもつながります。
今回の説明会は、キャンセル待ちが多かったので、
次回日程が決まりししだい、告知いたします。
オーガナイザー協会は、皆様の生活の向上を目指しています。
単に収納技術を学ぶところではありません。
物理的な技術は必要なのですが、
もっと根本を学び、知り、実行していただきたいと考えております。
空間のオーガナイズ
お金のオーガナイズ
体のオーガナイズ
生活そのものをオーガナイズしてほしいのです。
間もなく立ち上がる協会のホームページは
会員ページも作る予定です。
関東の方からもお問い合わせがあリますので、
遠隔の方にでも協会に参加できるように作っていこうと思っています。
ところで、最近、自分らしさに近づけた出来事がありました。
2年ほど前から、パソコンに支配されている自分を感じていたのですが
どうしても答えが出なかったのです。
自分にとってパソコンは?
なぜパソコンが必要か?
パソコンの利点
アナログの利点
パソコンを使っている時間は?などを考えていきます。
それでも毎日に流されてそのままになっていたのです。
するとシステムエラーがおこり、動かなくなってきていました。
私のパソコンはMacのハードを使い、Windowsを使っていたのですが
Windowsがだめになったのです。
怪我の功名
Macを駆使して使うことで、自分にとってパソコンはなにか?
自分への質問の答えが出ました。
物事は、視点や意識をかえることで、同じ事柄でも違って感じ取れます。
オーガナイザーは、このように視点を変え
根本を見つめることからスタートします。
自分に不要な贅肉を落し、「自分らしい暮らしかたち」を見つけてください。
それを知る為のオーガナイザーです。
家のオーガナイズは自分の本質を知ることにもつながります。
今回の説明会は、キャンセル待ちが多かったので、
次回日程が決まりししだい、告知いたします。
オーガナイザー協会は、皆様の生活の向上を目指しています。
単に収納技術を学ぶところではありません。
物理的な技術は必要なのですが、
もっと根本を学び、知り、実行していただきたいと考えております。
空間のオーガナイズ
お金のオーガナイズ
体のオーガナイズ
生活そのものをオーガナイズしてほしいのです。
間もなく立ち上がる協会のホームページは
会員ページも作る予定です。
関東の方からもお問い合わせがあリますので、
遠隔の方にでも協会に参加できるように作っていこうと思っています。
ところで、最近、自分らしさに近づけた出来事がありました。
2年ほど前から、パソコンに支配されている自分を感じていたのですが
どうしても答えが出なかったのです。
自分にとってパソコンは?
なぜパソコンが必要か?
パソコンの利点
アナログの利点
パソコンを使っている時間は?などを考えていきます。
それでも毎日に流されてそのままになっていたのです。
するとシステムエラーがおこり、動かなくなってきていました。
私のパソコンはMacのハードを使い、Windowsを使っていたのですが
Windowsがだめになったのです。
怪我の功名
Macを駆使して使うことで、自分にとってパソコンはなにか?
自分への質問の答えが出ました。
物事は、視点や意識をかえることで、同じ事柄でも違って感じ取れます。
オーガナイザーは、このように視点を変え
根本を見つめることからスタートします。
2008年10月07日
整理を学ぼう!オーガナイザー協会
「Let's organize Mind and Life
オーガナイザー協会 生活をスッキリと」
オーガナイザー協会の説明会を10月22日(水)10月25日(土)
に開催する予定です。
キャンセル待ちがあまりにも多く、2日共午後も追加したのですが、
まだキャンセル待ちの方がいらっしゃいます。
今回、来ていただけない方の為の追加の日程を後日お知らせいたします。
本当にありがとうございます。
オーガナイザーとは「整理のプロ」です。
人生をスッキリ生きる為にオーガナイズすることがとても大切です。
オーガナイザーを日本語に訳すと整理する、組織立てる 組み立てるなどの言葉になりますが、
本当にピッタリくる言葉は見つかりません。
日本語にない、整理をイメージしてほしいのです。
家の整理は、もちろんのこと、すべての整理を意味できます。
オーガナイザー協会は、その知識を学び、さらに仕事として経済に役立ててほしい
という願いから設立したものです。
1日で簡単に資格が取得できるような知識量ではありませんが、
取得することで、必ず自分にも、人にも役立つ資格と確信しております。
取得後もオーガナイザー同士の情報交換やスキルアップをして
多くの人に役立てる確固たる職種として確立していくことを目指す協会にしていくつもりです。
オーガナイザー協会
TEL 06-6853-6313
オーガナイザー協会 生活をスッキリと」
オーガナイザー協会の説明会を10月22日(水)10月25日(土)
に開催する予定です。
キャンセル待ちがあまりにも多く、2日共午後も追加したのですが、
まだキャンセル待ちの方がいらっしゃいます。
今回、来ていただけない方の為の追加の日程を後日お知らせいたします。
本当にありがとうございます。
オーガナイザーとは「整理のプロ」です。
人生をスッキリ生きる為にオーガナイズすることがとても大切です。
オーガナイザーを日本語に訳すと整理する、組織立てる 組み立てるなどの言葉になりますが、
本当にピッタリくる言葉は見つかりません。
日本語にない、整理をイメージしてほしいのです。
家の整理は、もちろんのこと、すべての整理を意味できます。
オーガナイザー協会は、その知識を学び、さらに仕事として経済に役立ててほしい
という願いから設立したものです。
1日で簡単に資格が取得できるような知識量ではありませんが、
取得することで、必ず自分にも、人にも役立つ資格と確信しております。
取得後もオーガナイザー同士の情報交換やスキルアップをして
多くの人に役立てる確固たる職種として確立していくことを目指す協会にしていくつもりです。
オーガナイザー協会
TEL 06-6853-6313
2008年10月04日
整理術を学ぼう オーガナイザー協会
Let's Organize Mind and Life
人生をスッキリ!オーガナイザー協会
オーガナイザー協会を設立して、多くの人たちに
リバウンドをしない「整理」を学んでもらおう!
自分の家や自分の生活の為に知っておきたい知識だと思います。
もちろん自分の為だけではなく、
資格を取得することで、多くの人に伝えていけるだけプロになれます。
資格認定試験を受け、2級 1級 ゴールドメンバー
単に試験を受けるだけではなく、
しっかりと習得、実践によってスキルアップ
自分自身の自信と外部からの認識が一致できてこそ
本当のオーガナイザーとして自覚が生まれてきます。
数多くの認定資格はありますが、
オーガナイザー協会は、実践に即した教育と現代のニーズにあった職種として
社会貢献と経済成長が実現できることを確信しています。
自分にとって、幸せな生活。
人生をうまくいくようにする秘訣。
これこそが「整理整頓」オーガナイズしてみることだと思っています。
足下のゴミを整理してみてから、前に進んでいけると思っています。
オーガナイズされた人生を歩いてみてください。スッキリ生きれます。
オーガナイザー協会 問い合わせ
06−6853−6313
人生をスッキリ!オーガナイザー協会
オーガナイザー協会を設立して、多くの人たちに
リバウンドをしない「整理」を学んでもらおう!
自分の家や自分の生活の為に知っておきたい知識だと思います。
もちろん自分の為だけではなく、
資格を取得することで、多くの人に伝えていけるだけプロになれます。
資格認定試験を受け、2級 1級 ゴールドメンバー
単に試験を受けるだけではなく、
しっかりと習得、実践によってスキルアップ
自分自身の自信と外部からの認識が一致できてこそ
本当のオーガナイザーとして自覚が生まれてきます。
数多くの認定資格はありますが、
オーガナイザー協会は、実践に即した教育と現代のニーズにあった職種として
社会貢献と経済成長が実現できることを確信しています。
自分にとって、幸せな生活。
人生をうまくいくようにする秘訣。
これこそが「整理整頓」オーガナイズしてみることだと思っています。
足下のゴミを整理してみてから、前に進んでいけると思っています。
オーガナイズされた人生を歩いてみてください。スッキリ生きれます。
オーガナイザー協会 問い合わせ
06−6853−6313
2008年10月02日
整理術を学ぼう オーガナイザー協会
「オーガナイザー協会」とは
リバウンドしない整理術、整理をすることでスッキリ生きれる
そのような整理整頓を学び、資格を取得するところです。
単に整理収納法を覚えるのではなく、
第三者からの目線で整理整頓のサポートすることです。
今、自分の持っているスキルの上にオーガナイザー資格を取ることで
もっと視野が広がり、スキルアップすることになります。
また、仕事をしていない人にもオーガナイザーとして整理を促しサポートする。
人の為になる仕事を身につけることも可能です。
「整理」と一言でいっても、とても奥が深く
なぜ、本を読んでも整理ができないのか
家がきれいではないのか
さらに自分自身に芯がないのか
すべて「整理整頓」から始まります。
このような理論を学び、さらに多くの人に伝えていくことが大切だと考えています。
オーガナイザーの仕事を広める、認知されるようになりたいと考えています。
そして、あらゆる分野で活躍してほしいと思っています。
協会の役割はオーガナイジングの技、技法の提供と宣伝、促進と考えています。
協会は、そのような人材を育成し市民の生活の向上に貢献することを目指しています。
こんな感じに、スッキリしたコーナーができればうれしいですね。
今回の10月22日(水)10月25日(土)説明会は、キャンセル待ちになっています。
あまりにも反響が多かったため、追加設定をするつもりです。
ご予約•お問い合わせは
TEL 06−6853−6313 迄
ホームページは、10月中旬アップ予定
リバウンドしない整理術、整理をすることでスッキリ生きれる
そのような整理整頓を学び、資格を取得するところです。
単に整理収納法を覚えるのではなく、
第三者からの目線で整理整頓のサポートすることです。
今、自分の持っているスキルの上にオーガナイザー資格を取ることで
もっと視野が広がり、スキルアップすることになります。
また、仕事をしていない人にもオーガナイザーとして整理を促しサポートする。
人の為になる仕事を身につけることも可能です。
「整理」と一言でいっても、とても奥が深く
なぜ、本を読んでも整理ができないのか
家がきれいではないのか
さらに自分自身に芯がないのか
すべて「整理整頓」から始まります。
このような理論を学び、さらに多くの人に伝えていくことが大切だと考えています。
オーガナイザーの仕事を広める、認知されるようになりたいと考えています。
そして、あらゆる分野で活躍してほしいと思っています。
協会の役割はオーガナイジングの技、技法の提供と宣伝、促進と考えています。
協会は、そのような人材を育成し市民の生活の向上に貢献することを目指しています。

こんな感じに、スッキリしたコーナーができればうれしいですね。
今回の10月22日(水)10月25日(土)説明会は、キャンセル待ちになっています。
あまりにも反響が多かったため、追加設定をするつもりです。
ご予約•お問い合わせは
TEL 06−6853−6313 迄
ホームページは、10月中旬アップ予定
2008年10月01日
頭がよくなる整理術「オーガナイザー協会設立」
「オーガナイザー協会設立!」
約20年余りインテリアの仕事をしてきましたが、
「どうしてお家が素敵じゃないの?」ってよく感じていました。
一つ一つはとっても高価な家具や調度品があっても
感動するくらいのインテリアにはなかなか出会えません。
欧米人のクライアント宅に伺うと、日本の家であってもこんなに素晴らしい!
とよく感じていたものです。
では、日本人はどうして?という疑問にブチあたり
モノを選ぶときの基準、自分の目的を考えていないのではないかと感じるのです。
だから、家の中はモノにあふれ、バランスの悪いもので雑然としている。
これは「整理収納」が必要。と考え5年あまり整理の仕事をしてきたのです。
しかし、リバウンドを起こしてしまう。ダイエットと同じ現象が起こります。
リバウンドを起こさない整理術「オーガナイザー」を導入。
生活の向上のためにとても大切な整理整頓。
頭がよくなる整理術「オーガナイザー協会」を設立しました。
自分の為、クライアントの為に「整理術」を学びたい方は
誰でも学べて、資格を取得することが可能な「オーガナイザー協会」へ
詳しくは、第1回説明会を10月22日(水)10月25日に開催します。
22日は、予約でいっぱいになってしまいましたが、興味のある方は、お問い合わせください。
オーガナイザー協会
大阪府豊中市刀根山3−1−30
TEL 06-6853-6313
FAX 06-6853-3135
ホームページは10月中旬にアップします。
この協会は、整理を学べ、資格をとれます。
「整理」という分野は、空間だけにとどまらず、
頭の整理、お金の整理、心の整理、人生すべてに関わる整理をできることを意味します。
オーガナイザーとは、整理のプロ。単にモノを処分したり、収納問題を解決するのではなく
第三者的に整理を促すためのサポートです。
あなたも人生をスッキリ生きるために学んでみませんか?
約20年余りインテリアの仕事をしてきましたが、
「どうしてお家が素敵じゃないの?」ってよく感じていました。
一つ一つはとっても高価な家具や調度品があっても
感動するくらいのインテリアにはなかなか出会えません。
欧米人のクライアント宅に伺うと、日本の家であってもこんなに素晴らしい!
とよく感じていたものです。
では、日本人はどうして?という疑問にブチあたり
モノを選ぶときの基準、自分の目的を考えていないのではないかと感じるのです。
だから、家の中はモノにあふれ、バランスの悪いもので雑然としている。
これは「整理収納」が必要。と考え5年あまり整理の仕事をしてきたのです。
しかし、リバウンドを起こしてしまう。ダイエットと同じ現象が起こります。
リバウンドを起こさない整理術「オーガナイザー」を導入。
生活の向上のためにとても大切な整理整頓。
頭がよくなる整理術「オーガナイザー協会」を設立しました。
自分の為、クライアントの為に「整理術」を学びたい方は
誰でも学べて、資格を取得することが可能な「オーガナイザー協会」へ
詳しくは、第1回説明会を10月22日(水)10月25日に開催します。
22日は、予約でいっぱいになってしまいましたが、興味のある方は、お問い合わせください。
オーガナイザー協会
大阪府豊中市刀根山3−1−30
TEL 06-6853-6313
FAX 06-6853-3135
ホームページは10月中旬にアップします。
この協会は、整理を学べ、資格をとれます。
「整理」という分野は、空間だけにとどまらず、
頭の整理、お金の整理、心の整理、人生すべてに関わる整理をできることを意味します。
オーガナイザーとは、整理のプロ。単にモノを処分したり、収納問題を解決するのではなく
第三者的に整理を促すためのサポートです。
あなたも人生をスッキリ生きるために学んでみませんか?