2008年01月31日
整理収納 実践しましょう!
実際に整理収納スタート
大まかな分類からはじめます
どの場所でどのモノを使うか?
本人や家族の行動、考え方、必要なモノ、必要で無いモノが、見えてきたと思います。
そこで、スペースごとの大まかな分類が必要になります。
カテゴリー別に分類し、スペースに落とし込む作業をします。
この場合、収納したいスペースの絵で表現します(図面を書く)
カテゴリーをスペースに記入します。(付箋に記入し貼る)
これによって大まかな分類ができます。
ここでさらに絞込み、要らないモノの処分をしてください。
見せる収納か隠す収納か
大まかな分類ができれば、そのモノをどのように収めるかを考える必要があります。
隠す収納にするのか、見せる収納にするのかを決定します。
隠す収納の定義
部屋全体の雰囲気を壊すモノ
見栄えのしないモノ
実用性のみを感じるモノ
デザイン性の乏しいモノ
見せる収納の定義
安らぎや楽しみを与えてくれるモノ
趣味、嗜好品
秩序のあるモノ
部屋に溶け込む色、デザイン
調和の取れた収納アイデア
独特な雰囲気を部屋に添えるモノ
定義通り収納してください・・・・絶対に!
ついにスペースに収める作業です
決定したスペースに、収納システムを整え収める作業になります。
この時に収めるスペースとモノの割合を必ず10:7~8で設定してください。
さらに収めるスペースをスケールで測り、
どのような容器で収納するかを考えなければいけません。

バスケットにするか、オーダーのボックスにするか、ガラスのキャニスターを使うか
さらに、見せる収納にするのか、隠す収納にするのかも考えて収めていきます。
収める作業をする場合、カテゴリー別に分けたモノをさらに細かくアイテム別に分類する必要があります。
ここで少しBreak 急ぐと2度とこの作業をしたくなくなります
整理収納作業
全体の作業のタイムスケジュールをたてる
作業内容の把握
分別 処分 細部分類 収納
分別するための時間や手助けの人員
分別するための大箱もしくは、袋は?
どの時点で処分するか?業者を依頼するか?
細かい分類に時間はどれくらい必要か?
収める作業に時間はどれくらい必要か?
要るモノ、要らないモノの分別、処分の方法
大箱の用意 3箱 (大きい袋でも良い)
1箱 処分箱
2箱 場所を変えるモノ
3箱 元に戻すモノ
大まかな分別、分類、部屋ごとにモノを分別。
さらに要らないモノの処分
収めるスペースとモノの割合を把握して絞り込む
家具の移動や収納システムの選択をする
収めるための道具、収納ボックス、ガラスキャニスターの選択
イマジネーションを働かせて最後の収納作業になります。
この時が腕の見せ所になるでしょう。
あらゆるアイデアを絞り、インテリア知識を生かすことができる作業になるのです。


無印の籐のラックにネームプレートを自分で取付けるだけでオリジナルに

棚にこのように置くだけでオリジナルラックで整理収納!



大まかな分類からはじめます
どの場所でどのモノを使うか?
本人や家族の行動、考え方、必要なモノ、必要で無いモノが、見えてきたと思います。
そこで、スペースごとの大まかな分類が必要になります。
カテゴリー別に分類し、スペースに落とし込む作業をします。
この場合、収納したいスペースの絵で表現します(図面を書く)
カテゴリーをスペースに記入します。(付箋に記入し貼る)
これによって大まかな分類ができます。
ここでさらに絞込み、要らないモノの処分をしてください。
見せる収納か隠す収納か
大まかな分類ができれば、そのモノをどのように収めるかを考える必要があります。
隠す収納にするのか、見せる収納にするのかを決定します。
隠す収納の定義
部屋全体の雰囲気を壊すモノ
見栄えのしないモノ
実用性のみを感じるモノ
デザイン性の乏しいモノ
見せる収納の定義
安らぎや楽しみを与えてくれるモノ
趣味、嗜好品
秩序のあるモノ
部屋に溶け込む色、デザイン
調和の取れた収納アイデア
独特な雰囲気を部屋に添えるモノ
定義通り収納してください・・・・絶対に!
ついにスペースに収める作業です
決定したスペースに、収納システムを整え収める作業になります。
この時に収めるスペースとモノの割合を必ず10:7~8で設定してください。
さらに収めるスペースをスケールで測り、
どのような容器で収納するかを考えなければいけません。
バスケットにするか、オーダーのボックスにするか、ガラスのキャニスターを使うか
さらに、見せる収納にするのか、隠す収納にするのかも考えて収めていきます。
収める作業をする場合、カテゴリー別に分けたモノをさらに細かくアイテム別に分類する必要があります。
ここで少しBreak 急ぐと2度とこの作業をしたくなくなります

整理収納作業
全体の作業のタイムスケジュールをたてる
作業内容の把握
分別 処分 細部分類 収納
分別するための時間や手助けの人員
分別するための大箱もしくは、袋は?
どの時点で処分するか?業者を依頼するか?
細かい分類に時間はどれくらい必要か?
収める作業に時間はどれくらい必要か?
要るモノ、要らないモノの分別、処分の方法
大箱の用意 3箱 (大きい袋でも良い)
1箱 処分箱
2箱 場所を変えるモノ
3箱 元に戻すモノ
大まかな分別、分類、部屋ごとにモノを分別。
さらに要らないモノの処分
収めるスペースとモノの割合を把握して絞り込む
家具の移動や収納システムの選択をする

収めるための道具、収納ボックス、ガラスキャニスターの選択
イマジネーションを働かせて最後の収納作業になります。
この時が腕の見せ所になるでしょう。
あらゆるアイデアを絞り、インテリア知識を生かすことができる作業になるのです。
無印の籐のラックにネームプレートを自分で取付けるだけでオリジナルに

棚にこのように置くだけでオリジナルラックで整理収納!


2008年01月30日
整理収納 場所の決定
モノの場所を決定する
① モノがどのスペースに収まるのかを決める
② 収まるスペースがあるかを確認する
③ 見せる収納にするか、隠す収納にするかを考える
④ スペースが無い場合は収納システムを考える
⑤ モノの優先順位をつける
⑥ よく使うモノは、床から600mm~1800mmの場所に収める
⑦ 重いモノや時々しか使わないモノは床~600mmの位置に収める
⑧ めったに使わないモノは1800mm~上に収める
⑨ 機能的に人の動きと収める場所を合わせる
奥行き
150mm 200~250mm 300~350mm 400~450mm 500~750mm 800~900mm
文庫本 CD ビデオ 本 靴 衣類 食器 服 布団
収納システムを決定する
収納システムは色々な要因が影響してきます。スペースはどうか?
予算は?
部屋の雰囲気は?
どのくらい住むか?
などを考慮して収納システムを決定します。
① ビルトイン家具 オーダー家具
② モジュラー家具
③ 組立て家具
④ 独立家具
⑤ 棚
① ビルトイン家具 オーダー家具
ビルトイン家具は交換ができません。
希望通りにオーダーで作るので機能的にはもっとも優れていますが、費用もかかります。

これは、お客様宅に提案したビルトイン家具です。少しデコラティブに作りました

このお宅はモダンにそして壁のように仕上げる事で圧迫感をなくしたのです。
② モジュラー(モジュール)家具
後になって追加のきくシステム家具のことです。
企画サイズの組み合わせにより、追加、移動が可能です。
モジュールとは、建築家のル・コルビジェが、「建築は人間のための空間であり、
自然界から生まれる美しい比例を実感すべきであり、
それにふさわしい尺度が必要である」と語り、生み出した尺度のことを言います。
③ 組立て家具
DIYなどで購入し、自分で組み立てる家具です。
組立て家具は扉のあるものや無いものなど、融通性に富んでいます。
IKEAに沢山あります。まもなく関西に上陸ですよ
私は、上海でお客様と一緒にIKEAに行き整理収納、インテリアデコレーションをしました。
④ 独立家具
一般的な家具のことです。収納目的で家具を購入するのではなく、
装飾的なことを考慮して、室内のインテリアを考えて選ぶ必要があります。
しかし、独立家具を偏見の目で見てはいけません。視点を変えれば、
ドレッサーとして使っていたキャビネットを、リビングルームで
お客様用のテーブルリネン類を納めても使えます。
また、キッチンにおいて食器類を納めても良いでしょう。どの場所で、
どのような目的でその家具を使うか、見極めが大切なのです。
⑤ 棚
棚は、あらゆる形、スタイル、大きさがあります。素材も木製、
ガラス、ステンレス、石など希望に合うもので作ることが可能です。
棚板を何枚も重ねて使うなら既製の可動式棚柱を取り付けるというのも選択の一つになります。
この場合、収めるモノのサイズ、重さを考慮して取り付ける必要があります。
このようにあらゆる収納システムが存在しているので、
自分の家、予算に合うものを選択してください。
ただ一言アドバイス
自分にとって最高~!って思えるものを選んでください

① モノがどのスペースに収まるのかを決める
② 収まるスペースがあるかを確認する
③ 見せる収納にするか、隠す収納にするかを考える
④ スペースが無い場合は収納システムを考える
⑤ モノの優先順位をつける
⑥ よく使うモノは、床から600mm~1800mmの場所に収める
⑦ 重いモノや時々しか使わないモノは床~600mmの位置に収める
⑧ めったに使わないモノは1800mm~上に収める
⑨ 機能的に人の動きと収める場所を合わせる
奥行き
150mm 200~250mm 300~350mm 400~450mm 500~750mm 800~900mm
文庫本 CD ビデオ 本 靴 衣類 食器 服 布団
収納システムを決定する
収納システムは色々な要因が影響してきます。スペースはどうか?
予算は?
部屋の雰囲気は?
どのくらい住むか?
などを考慮して収納システムを決定します。
① ビルトイン家具 オーダー家具
② モジュラー家具
③ 組立て家具
④ 独立家具
⑤ 棚
① ビルトイン家具 オーダー家具
ビルトイン家具は交換ができません。
希望通りにオーダーで作るので機能的にはもっとも優れていますが、費用もかかります。

これは、お客様宅に提案したビルトイン家具です。少しデコラティブに作りました

このお宅はモダンにそして壁のように仕上げる事で圧迫感をなくしたのです。
② モジュラー(モジュール)家具
後になって追加のきくシステム家具のことです。
企画サイズの組み合わせにより、追加、移動が可能です。
モジュールとは、建築家のル・コルビジェが、「建築は人間のための空間であり、
自然界から生まれる美しい比例を実感すべきであり、
それにふさわしい尺度が必要である」と語り、生み出した尺度のことを言います。
③ 組立て家具
DIYなどで購入し、自分で組み立てる家具です。
組立て家具は扉のあるものや無いものなど、融通性に富んでいます。
IKEAに沢山あります。まもなく関西に上陸ですよ

私は、上海でお客様と一緒にIKEAに行き整理収納、インテリアデコレーションをしました。
④ 独立家具
一般的な家具のことです。収納目的で家具を購入するのではなく、
装飾的なことを考慮して、室内のインテリアを考えて選ぶ必要があります。
しかし、独立家具を偏見の目で見てはいけません。視点を変えれば、
ドレッサーとして使っていたキャビネットを、リビングルームで
お客様用のテーブルリネン類を納めても使えます。
また、キッチンにおいて食器類を納めても良いでしょう。どの場所で、
どのような目的でその家具を使うか、見極めが大切なのです。
⑤ 棚
棚は、あらゆる形、スタイル、大きさがあります。素材も木製、
ガラス、ステンレス、石など希望に合うもので作ることが可能です。
棚板を何枚も重ねて使うなら既製の可動式棚柱を取り付けるというのも選択の一つになります。
この場合、収めるモノのサイズ、重さを考慮して取り付ける必要があります。
このようにあらゆる収納システムが存在しているので、
自分の家、予算に合うものを選択してください。
ただ一言アドバイス
自分にとって最高~!って思えるものを選んでください


2008年01月27日
整理収納の基本と手順
「整理収納の基本と手順」
人間の分析
まずは、その人がどのような考えを持ち、どのように過ごし、どのような暮らしがしたいのかを見出す必要があります。
① 家族構成は?
② こだわりは何か?
③ 幸福感を感じることは?
④ 何をしている時が楽しいか?
⑤ 落ち着く場所はどこか?
⑥ 趣味は?
⑦ 好きな色は?
⑧ 毎日の過ごし方は?
⑨ 心引かれるものは何か?
⑩ どんな風にすごしたいか?
⑪ あこがれる家は?
⑫ 自分の理想の家にテーマを付けるとしたら?
⑬ 自分の好きなところは?
こんなことなぜ?
って思うでしょうが・・・
これを知る事は、整理収納を知る前に自分を知る
と言うことがかなり重要です。
本人と家族、将来と現実の分析
1人暮らしか、家族で暮らしているのか。
家族との関わり、現実と将来のあるべき姿をビジュアライズできることが成功につながります。
① 問題点を挙げる
② 悩みと向き合う
③ 妥協点を見出す
④ こだわりの具体化、確認
これは、かなり大変な作業です
誰に伝えるのでもなく、自分のことですから正直に!
人間とモノの関わり
将来の理想の形をビジュアライズできたなら、形にするにはどうすればよいか、
モノの分析をして具体化していきます。
① 生活に必要なモノ
② 自分にとって心はずませるモノ
③ 無駄なモノ
④ 心を沈めるモノ
⑤ ストレスを感じるモノ
必要なモノ意外を処分する
必要なモノとは・・・
① 生活に必要なモノ
② 自分の心をはずませるモノ
③ インテリアとしてデコレーションするモノ
※それ以外のモノは処分をする
整理収納の中で一番大きな問題は、この処分をするということです。
処分をすることで整理収納の約1/2が終了するのです。
本人の認識と納得が無い限り、処分をすることはできません。
しかし、分析をして処分をしない限り、真の成功は手に入れられません。
ご理解いただきましたでしょうか?
手順の第一章みたいなものです。
この後作業に入っていくわけです。
人間の分析
まずは、その人がどのような考えを持ち、どのように過ごし、どのような暮らしがしたいのかを見出す必要があります。
① 家族構成は?
② こだわりは何か?
③ 幸福感を感じることは?
④ 何をしている時が楽しいか?
⑤ 落ち着く場所はどこか?
⑥ 趣味は?
⑦ 好きな色は?
⑧ 毎日の過ごし方は?
⑨ 心引かれるものは何か?
⑩ どんな風にすごしたいか?
⑪ あこがれる家は?
⑫ 自分の理想の家にテーマを付けるとしたら?
⑬ 自分の好きなところは?
こんなことなぜ?

これを知る事は、整理収納を知る前に自分を知る
と言うことがかなり重要です。
本人と家族、将来と現実の分析
1人暮らしか、家族で暮らしているのか。
家族との関わり、現実と将来のあるべき姿をビジュアライズできることが成功につながります。
① 問題点を挙げる
② 悩みと向き合う
③ 妥協点を見出す
④ こだわりの具体化、確認
これは、かなり大変な作業です

誰に伝えるのでもなく、自分のことですから正直に!
人間とモノの関わり
将来の理想の形をビジュアライズできたなら、形にするにはどうすればよいか、
モノの分析をして具体化していきます。
① 生活に必要なモノ
② 自分にとって心はずませるモノ
③ 無駄なモノ
④ 心を沈めるモノ
⑤ ストレスを感じるモノ
必要なモノ意外を処分する
必要なモノとは・・・
① 生活に必要なモノ
② 自分の心をはずませるモノ
③ インテリアとしてデコレーションするモノ
※それ以外のモノは処分をする
整理収納の中で一番大きな問題は、この処分をするということです。

処分をすることで整理収納の約1/2が終了するのです。
本人の認識と納得が無い限り、処分をすることはできません。
しかし、分析をして処分をしない限り、真の成功は手に入れられません。
ご理解いただきましたでしょうか?
手順の第一章みたいなものです。
この後作業に入っていくわけです。
2008年01月26日
整理収納は原因追求から
「なぜ!整理収納ができないの?」
西洋人は物質的繁栄を追及してきました。その結果経済の発展もめまぐるしく、
豊かな国になりました。ところが、物質的な繁栄を求めたがゆえに、
心のバランスを崩してしまったのです。
これは、戦後日本もです。
その一方で、私たち東洋人は、過去の歴史の中で精神世界の追求をしてきました。
そして、精神世界の追求から生まれた空間、ミニマリズムの室内を好み、
自然と共存し合って生活をしていたのです。
ところが今では、東洋においても、豊かになった社会と心とのバランスを崩したことで、
精神的、肉体的に病んでしまう人々が増えてきました。
人間は物質的豊かさで幸福を感じるものではなく、精神的豊かさで幸福を感じるものなのです。
モノが要らないのではなく、自分にとって必要なものがあれば、満足感を得ることができます。
また、十分に快適な暮らしができるのです。
この原因を追究できずに、ついモノの追求で幸福を手に入れるものと思い、
溢れるようにガラクタがたまっていきます。
「なぜ必要か」
「どんな時に必要か」
「誰の為に必要か」など、
自分自身とモノとの関わり合いをしっかり認識する必要があります。
その中でも、私が感じたのは、英国人のことです。
彼らは、生活つまり家計を圧迫しないで、現実的な考えで生活を楽しんでいるように思えます。
階級のはっきりしている中で、富裕層のみが幸せなのではなく、
価格とのバランスを考えて、消費する、しっかりと自己を見つめた骨太精神です。
それに比べ、日本はブランド志向になりすぎなように感じます。
また、物質が豊かさを与えてくれるのだと勘違いしているようにも感じます。
素晴らしき英国人!

英国が生んだデザイン・・・・町並み・・・・・歴史、文化を感じます。

西洋人は物質的繁栄を追及してきました。その結果経済の発展もめまぐるしく、
豊かな国になりました。ところが、物質的な繁栄を求めたがゆえに、
心のバランスを崩してしまったのです。
これは、戦後日本もです。
その一方で、私たち東洋人は、過去の歴史の中で精神世界の追求をしてきました。
そして、精神世界の追求から生まれた空間、ミニマリズムの室内を好み、
自然と共存し合って生活をしていたのです。
ところが今では、東洋においても、豊かになった社会と心とのバランスを崩したことで、
精神的、肉体的に病んでしまう人々が増えてきました。
人間は物質的豊かさで幸福を感じるものではなく、精神的豊かさで幸福を感じるものなのです。
モノが要らないのではなく、自分にとって必要なものがあれば、満足感を得ることができます。
また、十分に快適な暮らしができるのです。
この原因を追究できずに、ついモノの追求で幸福を手に入れるものと思い、
溢れるようにガラクタがたまっていきます。
「なぜ必要か」
「どんな時に必要か」
「誰の為に必要か」など、
自分自身とモノとの関わり合いをしっかり認識する必要があります。
その中でも、私が感じたのは、英国人のことです。
彼らは、生活つまり家計を圧迫しないで、現実的な考えで生活を楽しんでいるように思えます。
階級のはっきりしている中で、富裕層のみが幸せなのではなく、
価格とのバランスを考えて、消費する、しっかりと自己を見つめた骨太精神です。
それに比べ、日本はブランド志向になりすぎなように感じます。
また、物質が豊かさを与えてくれるのだと勘違いしているようにも感じます。
素晴らしき英国人!
英国が生んだデザイン・・・・町並み・・・・・歴史、文化を感じます。


2008年01月22日
整理収納ができない原因
収納方法より原因追求からはじめよう
*スペースが無い
居住空間の中で収納スペースを十分に取っていない
収納計画がしっかり考えられていないため、居住スペースを広く取りたいと思う故に、クローゼットや押入れ、収納スペースを省いてしまいます。しかし、家具などで収納することで、かえってスペースが狭くなっているのです。
物が多すぎて入れるスペースが無い
スペースとモノの比率が理解できていないと、モノが多過ぎることで、スペースが無くなってしまいます。
100% : 70~80%
(スペース) : (モノ)
この割合で考えてください。モノを減らすかスペースを作るかを決定しなくてはなりません。
どっちもイヤ!なんていってる人いますが、もっと自分を見つめて!っって感じですね
*収納方法がわからない
モノの分類分析ができていない
モノがどんな場所でどのように使われているかを分析できていないことが多いです。
例えば、鉛筆はどの場所でどんな時に使うのか、そして、どのように収納するかということです。
分析ができていない場合、鉛筆と同じ場所に爪きりがあったり、輪ゴムがあったりします。
生活行動とモノとの関わり
ライフスタイルにより生活行動は異なります。それによって、モノのあり場所を決めなければなりません。
例えば、生活の中で本を読む時間がとても多いのであれば、それはどの場所で読むのか、
ということを理解した上で、本を納めるスペースをどこに作るかという事を決定します。
このように行動とモノの関わりを考慮しなければ、時間がたつと生活行動とモノとの関係性は崩れてしまいます。

私の場合、本の収納はトイレにありますけど・・・・
*時間が無い
忙しくて時間が無い
きっちりと収納計画ができていれば、むしろ効率よく生活ができるので、
時間に無駄が無く生活ができます。毎日の生活リズムもスムーズに進み快適なはずです。
必ず今の生活を一度リセットして、収納計画のできたスペースを作ることを進めていきましょう。
時間が無く散乱したスペース
戻す場所があるのに、戻せない。
時間に追われている人は、出したモノを元の場所に戻さず、次々と作業を進めてしまい、
散乱してしまうことがあります。
この場合は必ず、元に戻すために誰かを雇う必要がでてきます。
週に1度、戻す時間を作るか、人に頼むことをしなければ、悪循環をおこし、
いつしか部屋の中はモノでいっぱいになってしまいます。
この点は、最近感じるのは年齢にも関係している気がします。解かっていながら体が動いてくれない
*モノが多い
無駄なモノが多い
この問題がもっとも多い原因です。モノは、使用して初めて価値が生まれます。
いくら高価なものであっても使わず棚の奥に締まっているのでは、何の役にもたちません。
そのモノが生きて、輝くような使い方をして、初めて価値が生まれてくるのです。
高級品を箱に収めたまま奥にしまっている人沢山いました
趣味のモノが多い
人にとっては無駄に感じているモノでも、本人にとっては、とても貴重なモノです。
しかし、収納の成功を手に入れるには、これらのモノを処分するか、収める場所を作る必要があります。
本人にとって趣味のモノがどのように作用しているかを理解した上で、作業を進めていかなければなりません。
心の中の分析ですね
*元に戻せない
戻すスペースがあるのに元に戻せない。これは、本人の訓練に他ならないのです。
「使ったら戻す」この訓練をお勧めしましょう。しかし、「時間が無いから戻せない」と言う人が多いのも事実です。
この場合は、訓練をすると同時に人の手を借りる事を考えましょう。
自分との戦いですね
このように、色々な理由により悪循環をおこし、整理収納がうまくできなくなると、
室内は雑然としたスペースになってしまいます。
人それぞれの事情があるのも事実ですが、すべて言い訳になっているのもまた事実です。
整理収納ができないと、心の中がすさんできてしまいます。
この逆で、心がすさんでいるので、片付けられないということもあります。
実は、室内の乱れは、心の中の乱れとかなり密接なものになっているのです。
一つ一つ紐解くことで、改善へ向かわせることができるのです。
収納の第一歩です。
この先に素晴らしいバラ色の空間が手に入れれます。
*スペースが無い
居住空間の中で収納スペースを十分に取っていない
収納計画がしっかり考えられていないため、居住スペースを広く取りたいと思う故に、クローゼットや押入れ、収納スペースを省いてしまいます。しかし、家具などで収納することで、かえってスペースが狭くなっているのです。
物が多すぎて入れるスペースが無い
スペースとモノの比率が理解できていないと、モノが多過ぎることで、スペースが無くなってしまいます。
100% : 70~80%
(スペース) : (モノ)
この割合で考えてください。モノを減らすかスペースを作るかを決定しなくてはなりません。
どっちもイヤ!なんていってる人いますが、もっと自分を見つめて!っって感じですね
*収納方法がわからない
モノの分類分析ができていない
モノがどんな場所でどのように使われているかを分析できていないことが多いです。
例えば、鉛筆はどの場所でどんな時に使うのか、そして、どのように収納するかということです。
分析ができていない場合、鉛筆と同じ場所に爪きりがあったり、輪ゴムがあったりします。
生活行動とモノとの関わり
ライフスタイルにより生活行動は異なります。それによって、モノのあり場所を決めなければなりません。
例えば、生活の中で本を読む時間がとても多いのであれば、それはどの場所で読むのか、
ということを理解した上で、本を納めるスペースをどこに作るかという事を決定します。
このように行動とモノの関わりを考慮しなければ、時間がたつと生活行動とモノとの関係性は崩れてしまいます。
私の場合、本の収納はトイレにありますけど・・・・
*時間が無い
忙しくて時間が無い
きっちりと収納計画ができていれば、むしろ効率よく生活ができるので、
時間に無駄が無く生活ができます。毎日の生活リズムもスムーズに進み快適なはずです。
必ず今の生活を一度リセットして、収納計画のできたスペースを作ることを進めていきましょう。
時間が無く散乱したスペース
戻す場所があるのに、戻せない。
時間に追われている人は、出したモノを元の場所に戻さず、次々と作業を進めてしまい、
散乱してしまうことがあります。
この場合は必ず、元に戻すために誰かを雇う必要がでてきます。
週に1度、戻す時間を作るか、人に頼むことをしなければ、悪循環をおこし、
いつしか部屋の中はモノでいっぱいになってしまいます。
この点は、最近感じるのは年齢にも関係している気がします。解かっていながら体が動いてくれない

*モノが多い
無駄なモノが多い
この問題がもっとも多い原因です。モノは、使用して初めて価値が生まれます。
いくら高価なものであっても使わず棚の奥に締まっているのでは、何の役にもたちません。
そのモノが生きて、輝くような使い方をして、初めて価値が生まれてくるのです。
高級品を箱に収めたまま奥にしまっている人沢山いました

趣味のモノが多い
人にとっては無駄に感じているモノでも、本人にとっては、とても貴重なモノです。
しかし、収納の成功を手に入れるには、これらのモノを処分するか、収める場所を作る必要があります。
本人にとって趣味のモノがどのように作用しているかを理解した上で、作業を進めていかなければなりません。
心の中の分析ですね

*元に戻せない
戻すスペースがあるのに元に戻せない。これは、本人の訓練に他ならないのです。
「使ったら戻す」この訓練をお勧めしましょう。しかし、「時間が無いから戻せない」と言う人が多いのも事実です。
この場合は、訓練をすると同時に人の手を借りる事を考えましょう。
自分との戦いですね

このように、色々な理由により悪循環をおこし、整理収納がうまくできなくなると、
室内は雑然としたスペースになってしまいます。
人それぞれの事情があるのも事実ですが、すべて言い訳になっているのもまた事実です。
整理収納ができないと、心の中がすさんできてしまいます。

この逆で、心がすさんでいるので、片付けられないということもあります。
実は、室内の乱れは、心の中の乱れとかなり密接なものになっているのです。
一つ一つ紐解くことで、改善へ向かわせることができるのです。
収納の第一歩です。
この先に素晴らしいバラ色の空間が手に入れれます。


2008年01月21日
大使館家具処分
カナダ大使館家具処分
カナダ大使館とのお付き合いは17~8年になります。
当時は領事館でしたが、公邸のインテリアのフォローをする依頼から始まり、
家具の修理や家具の処分依頼などを受けています。
何より大使館公邸のインテリアに触れれることにとても感謝していたのです。
その関連から外国人のお客様のお宅に行く事も多くあり、インテリアに対する意識の高さに敬服します。
公邸だからレセプションに多くの方を招かれるわけですから、自国の家具を使い、インテリアデコレーションされた空間は、本当にステキでしたよ。
大使館の任期は4年ごとらしく、その度に家具を引取って弊社で、顧客様に感謝の気持ちで「領事館家具処分」をしているのですが、良いものは本当に素晴らしい!
欧米人の方々は、空間に対する意識の高さは半端ではないように感じます。
モノを購入するときは、とても吟味されますし、その価値を明確に知っています。
それは、自分にとっての価値です。
モノの価値もそうなのですが、それより空間にとっての価値や自分の生活にとっての価値が明確です。
今回の「大使館家具処分」は前回の即売後の入荷とそれまでのモノでしますので、少量ですが家具自身はとても高価なものです。
いつもながら、良い物を永く使う精神を大切にして欲しいなんて思っています。
スタッフ達も今日は、準備に追われていました。

カナダ大使館とのお付き合いは17~8年になります。
当時は領事館でしたが、公邸のインテリアのフォローをする依頼から始まり、
家具の修理や家具の処分依頼などを受けています。
何より大使館公邸のインテリアに触れれることにとても感謝していたのです。
その関連から外国人のお客様のお宅に行く事も多くあり、インテリアに対する意識の高さに敬服します。
公邸だからレセプションに多くの方を招かれるわけですから、自国の家具を使い、インテリアデコレーションされた空間は、本当にステキでしたよ。
大使館の任期は4年ごとらしく、その度に家具を引取って弊社で、顧客様に感謝の気持ちで「領事館家具処分」をしているのですが、良いものは本当に素晴らしい!
欧米人の方々は、空間に対する意識の高さは半端ではないように感じます。
モノを購入するときは、とても吟味されますし、その価値を明確に知っています。
それは、自分にとっての価値です。
モノの価値もそうなのですが、それより空間にとっての価値や自分の生活にとっての価値が明確です。
今回の「大使館家具処分」は前回の即売後の入荷とそれまでのモノでしますので、少量ですが家具自身はとても高価なものです。
いつもながら、良い物を永く使う精神を大切にして欲しいなんて思っています。
スタッフ達も今日は、準備に追われていました。


2008年01月20日
整理収納はインテリアの基礎
「インテリアのの問題点、その前に整理収納」
インテリアの過去の問題点がわかったら、次は自分にとって何をすべきか!
まず、整理収納から始まります。
<整理収納の重要性>
STORAGE(収納)は、インテリアにとってもっとも基礎になる重要なポイントです。
とりわけ収納に対しては問題点が多く、収納計画をたてるにあたり、
チェックしておかなければならない項目が沢山あります。
最高のインテリアを手にするためには、整理収納が土台になり、
必ず身につけておく必要のある知識であり、技術です。
ほとんどの家にとってスペースはとても貴重なものです。
しかし、考える以上に無駄な使い方をしているのが現状です。
例えば、宅配ピザの古くなったメニューや見直すことのない領収書、
や未開封のDMや手紙、後でゆっくり読もうと思っている新聞や雑誌。
これらのモノが雑然と置かれている無駄なスペースをなくし、見た目にも美しく、
機能的に収めていくことが整理収納なのです。
この整理収納するということは、あらゆるモノと向き合い、
自分にとってそのモノは、なぜ、必要か?どんな時に必要か?何の為に必要か?など、問いかけなければなりません。
これは、自分のライフスタイルを見直すことになるのです。
すなわち自分自身を見直し、心の中を整理するということなのです。
ですからまずは、その人が「どのように生きていたいのか?」を探る必要があります。
何を大切にし、何にこだわって、誰と、どんな風に暮らしたいかが理解できなければ、
真の心地良さ提供することと本当の整理収納の成功は無いのです。

インテリアの過去の問題点がわかったら、次は自分にとって何をすべきか!
まず、整理収納から始まります。
<整理収納の重要性>
STORAGE(収納)は、インテリアにとってもっとも基礎になる重要なポイントです。
とりわけ収納に対しては問題点が多く、収納計画をたてるにあたり、
チェックしておかなければならない項目が沢山あります。
最高のインテリアを手にするためには、整理収納が土台になり、
必ず身につけておく必要のある知識であり、技術です。
ほとんどの家にとってスペースはとても貴重なものです。
しかし、考える以上に無駄な使い方をしているのが現状です。
例えば、宅配ピザの古くなったメニューや見直すことのない領収書、
や未開封のDMや手紙、後でゆっくり読もうと思っている新聞や雑誌。
これらのモノが雑然と置かれている無駄なスペースをなくし、見た目にも美しく、
機能的に収めていくことが整理収納なのです。
この整理収納するということは、あらゆるモノと向き合い、
自分にとってそのモノは、なぜ、必要か?どんな時に必要か?何の為に必要か?など、問いかけなければなりません。
これは、自分のライフスタイルを見直すことになるのです。
すなわち自分自身を見直し、心の中を整理するということなのです。
ですからまずは、その人が「どのように生きていたいのか?」を探る必要があります。
何を大切にし、何にこだわって、誰と、どんな風に暮らしたいかが理解できなければ、
真の心地良さ提供することと本当の整理収納の成功は無いのです。


2008年01月19日
過去のインテリアの問題点
過去のインテリアの問題点は何であったか
インテリアを飾ろうとしてもなぜかお部屋が思い通りにならない。
生活用品が多すぎて、インテリアを飾るまでもいかない。整理収納の計画を建てられない。
また、お部屋の模様替えや新築、お引越しなどで、カーペット、壁紙、ウインドウ・トリートメント、
家具をコーディネートしようと思って、色々なショールームやショップを捜しまわったことは、ありませんか。
アドバイスしてくれるコーディネーターにあまり知識が無く、センスに信頼がもてなかったことはないですか。
また、とても気に入ったスタイルを見つけて、実際にお部屋に飾ってみるとバランスが悪く、
良く見えなかったり、他の物との釣り合いが取れなかったりしたことはありませんか。
このような場合、どんな要因が考えられるでしょうか。
自分のお部屋の照明と売り場の照明との違い、周りのインテリアとのバランスの不具合など、
その原因は多岐にわたります。
その他にも、壁紙を捜すのに何百ものサンプルを見せられても、
その一つ一つがとても小さく、広い面積になった時の想像ができないといったことはありませんか。
ドレイパリー(カーテン)と壁紙をコーディネートしようと思い、店員に相談してもあまりしっくりせず、
思いどおりのイメージのファブリックを見つけられないといった事を、多くの人は経験していると思います。
なんて・・・
時にはまじめなお話もしてみます。

インテリアを飾ろうとしてもなぜかお部屋が思い通りにならない。
生活用品が多すぎて、インテリアを飾るまでもいかない。整理収納の計画を建てられない。
また、お部屋の模様替えや新築、お引越しなどで、カーペット、壁紙、ウインドウ・トリートメント、
家具をコーディネートしようと思って、色々なショールームやショップを捜しまわったことは、ありませんか。
アドバイスしてくれるコーディネーターにあまり知識が無く、センスに信頼がもてなかったことはないですか。
また、とても気に入ったスタイルを見つけて、実際にお部屋に飾ってみるとバランスが悪く、
良く見えなかったり、他の物との釣り合いが取れなかったりしたことはありませんか。
このような場合、どんな要因が考えられるでしょうか。
自分のお部屋の照明と売り場の照明との違い、周りのインテリアとのバランスの不具合など、
その原因は多岐にわたります。
その他にも、壁紙を捜すのに何百ものサンプルを見せられても、
その一つ一つがとても小さく、広い面積になった時の想像ができないといったことはありませんか。
ドレイパリー(カーテン)と壁紙をコーディネートしようと思い、店員に相談してもあまりしっくりせず、
思いどおりのイメージのファブリックを見つけられないといった事を、多くの人は経験していると思います。
なんて・・・
時にはまじめなお話もしてみます。



2008年01月16日
IL BISONTE イルビゾンテのバッグの中身
バッグの中身って見てみたい!
「人のバッグ中身って見てみたいですよね」なんて言う会話を聞いて「ふ~ん・・・」って思いながら、なら、インテリアの仕事をしている私のバッグの中身を公開!
大好きなブランド「IL BISONTE」のカバンの中身見せちゃいます
「いつも、重そうなカバンを持ってるね」なんて言われてます。


いつも2つのカバンを持ち歩いているのです。

持ち物
財布、めがね(イルビゾンテです)、カード入れ、携帯電話、名刺、のど飴(オバちゃまですから)、鍵、手袋、
緑の皮製スケール(イギリスのガーデナー用スケール)これは結構可愛いです。イギリスのガーデンショップで購入!インテリアの仕事には、欠かせない
ウォークマン(お勉強用)
システム手帳(イルビゾンテ)最後の1ヶを手に入れました

こちらは、パソコン(重要アイテム)、電子辞書(ボキャブラリーの欠ける私の必須アイテム)、充電機(どこでも充電アイテム)
書類、ポーチ(イルビゾンテ)パワーの出る赤です。
人のカバンの中身って面白いものですか?
インテリアの仕事をしている方には参考になったのかな?
とってもハードな持ち方をしても「IL BISONTE」のバッグは丈夫!
だから好きなのです。
そして、派手ではないですが、さすが!イタリアって感じの職人の心意気を感じるブランドです。

「人のバッグ中身って見てみたいですよね」なんて言う会話を聞いて「ふ~ん・・・」って思いながら、なら、インテリアの仕事をしている私のバッグの中身を公開!
大好きなブランド「IL BISONTE」のカバンの中身見せちゃいます

「いつも、重そうなカバンを持ってるね」なんて言われてます。
いつも2つのカバンを持ち歩いているのです。
持ち物
財布、めがね(イルビゾンテです)、カード入れ、携帯電話、名刺、のど飴(オバちゃまですから)、鍵、手袋、
緑の皮製スケール(イギリスのガーデナー用スケール)これは結構可愛いです。イギリスのガーデンショップで購入!インテリアの仕事には、欠かせない

ウォークマン(お勉強用)

システム手帳(イルビゾンテ)最後の1ヶを手に入れました

こちらは、パソコン(重要アイテム)、電子辞書(ボキャブラリーの欠ける私の必須アイテム)、充電機(どこでも充電アイテム)
書類、ポーチ(イルビゾンテ)パワーの出る赤です。
人のカバンの中身って面白いものですか?
インテリアの仕事をしている方には参考になったのかな?
とってもハードな持ち方をしても「IL BISONTE」のバッグは丈夫!
だから好きなのです。
そして、派手ではないですが、さすが!イタリアって感じの職人の心意気を感じるブランドです。


2008年01月10日
フレンチ Maison de Gill Ashiya
新年会をフランス料理で・・・・・
恒例の「3人会」で新年会をしました。芦屋のMaison do Gill

インテリアも落着いていて、変にゴージャスな感じではなく、家庭的な空間を設けていました。
シーンで区別されていて、食事をする場所ではなく、楽しむ場所として作られているので
「楽しく過ごす時間」として選べる場所じゃないかな?なんて思っていました。
私の夢に出てきたようなロケーションのお店にびっくり!
ホントの夢ではなく、こんなイメージのところでパーティーをすれば「ステキ」なんて
思っていた通りでした。
洋画に出てきそうなパーティー会場
結婚式もできるらしいです。
フランス料理としては、とてもあっさりしていて、日本人好みです。
フランスで修行をしていた料理長が挨拶に来てくださいます。(サッカー選手の武田さんに似てます)
お若いのにびっくり!







器もカトラリーも素晴らしかったです。お料理に邪魔をしないで、目も楽しませてくれました。
量は女性にはぴったりです。私には適量です。
1度は行ってみる価値あります。


恒例の「3人会」で新年会をしました。芦屋のMaison do Gill
インテリアも落着いていて、変にゴージャスな感じではなく、家庭的な空間を設けていました。
シーンで区別されていて、食事をする場所ではなく、楽しむ場所として作られているので
「楽しく過ごす時間」として選べる場所じゃないかな?なんて思っていました。
私の夢に出てきたようなロケーションのお店にびっくり!

ホントの夢ではなく、こんなイメージのところでパーティーをすれば「ステキ」なんて
思っていた通りでした。
洋画に出てきそうなパーティー会場
結婚式もできるらしいです。
フランス料理としては、とてもあっさりしていて、日本人好みです。
フランスで修行をしていた料理長が挨拶に来てくださいます。(サッカー選手の武田さんに似てます)
お若いのにびっくり!
器もカトラリーも素晴らしかったです。お料理に邪魔をしないで、目も楽しませてくれました。
量は女性にはぴったりです。私には適量です。
1度は行ってみる価値あります。


2008年01月06日
フレンチブルドックのお見合い?
「いいなずけのゴンちゃんとお見合いしました~」
今日は我が家のフーちゃんがお見合いしたのです。
実は、フーちゃんが我が家に来たきっかけは、ゴンちゃんに出会ったからです。
仕事仲間のHANAREのオーナーのさいりょうちゃん宅のゴンちゃんを見て、あまりの可愛さにフレンチブルドッグが欲しくなったのです。

ゴンちゃん4ヶ月の頃です。
このとき、さいりょうちゃんから「ゴンのお嫁さん飼って」って言われてその気になって我が家にフーが来たのです。
その時から1年くらいたって初めてのお見合いです。
ゴンちゃんの顔がひとまわりも大きかったです!

でも変らず可愛いです!
優しい顔してます!
結構2人は仲良しそうでした・・・・
でも・・・・・・

魔性のようなフーちゃんです。
近づいては思わせぶりをして逃げていくのです。
こんな女性っていますよね。
いやな奴でしたフーちゃんは。
でもお見合い成功
近々可愛いベビーちゃん誕生かも・・・うれちぃです
今日は我が家のフーちゃんがお見合いしたのです。
実は、フーちゃんが我が家に来たきっかけは、ゴンちゃんに出会ったからです。
仕事仲間のHANAREのオーナーのさいりょうちゃん宅のゴンちゃんを見て、あまりの可愛さにフレンチブルドッグが欲しくなったのです。
ゴンちゃん4ヶ月の頃です。
このとき、さいりょうちゃんから「ゴンのお嫁さん飼って」って言われてその気になって我が家にフーが来たのです。
その時から1年くらいたって初めてのお見合いです。
ゴンちゃんの顔がひとまわりも大きかったです!

でも変らず可愛いです!
優しい顔してます!
結構2人は仲良しそうでした・・・・

でも・・・・・・
魔性のようなフーちゃんです。
近づいては思わせぶりをして逃げていくのです。
こんな女性っていますよね。
いやな奴でしたフーちゃんは。
でもお見合い成功

近々可愛いベビーちゃん誕生かも・・・うれちぃです

2008年01月06日
新築物件デザイン
「1月下旬竣工予定の新築物件」
建築士の後藤さんと初めてのコラボレーションしてデザインをしたお家です。

現場はどれくらい進んでいるのか?
外壁の色は大丈夫なのか?
外壁の質感は?
なんて悩みながら見に行きました。
実際は、お施主さんの希望と予算は合致せず、泣く泣くいろいろな所を削る事になったのです。
自分の家を建てたときも同じ状態です。思いはあっても予算が無い・・・・
こんなことはあたりまえですよね。
どこを重要視するかだと思います。
今回の物件は、かなり削らなければならなかったのですが、プランは極力変えないようにしました。
扉を開けると玄関は無く、吹き抜けを設けて斜めラインを描きリビングダイニング入る。広がりを感じさせるプランにしました。
窓の素材、内装材はかなり変更したのでちょっと残念な感じがしています。


現実的に考えて、削り方として内装材は後々変えることができますのでOKなのですが、窓の素材は変えたくない部分なのです。しかし、今回は木製の窓を使用予定でしたが、すべてアルミに変えてしまいました。実はこれは削りたくないとこなんですよね。
やっぱり、インテリアは重要視されないのだ・・・・・
躯体にお金がかかりすぎますよね。
それより土地ですよね。
私のお勧めは、内装材はやはり自然素材。これに適うものは無いです。
後々住んでいると痛切に感じます。
床材、壁材、天井材これは自然素材をお勧めします。
部屋の空気がクリーンな感じを受けます。
特に床材は無垢のフロアは最高です。
建築士の後藤さんと初めてのコラボレーションしてデザインをしたお家です。
現場はどれくらい進んでいるのか?
外壁の色は大丈夫なのか?
外壁の質感は?
なんて悩みながら見に行きました。
実際は、お施主さんの希望と予算は合致せず、泣く泣くいろいろな所を削る事になったのです。
自分の家を建てたときも同じ状態です。思いはあっても予算が無い・・・・

こんなことはあたりまえですよね。
どこを重要視するかだと思います。
今回の物件は、かなり削らなければならなかったのですが、プランは極力変えないようにしました。
扉を開けると玄関は無く、吹き抜けを設けて斜めラインを描きリビングダイニング入る。広がりを感じさせるプランにしました。
窓の素材、内装材はかなり変更したのでちょっと残念な感じがしています。
現実的に考えて、削り方として内装材は後々変えることができますのでOKなのですが、窓の素材は変えたくない部分なのです。しかし、今回は木製の窓を使用予定でしたが、すべてアルミに変えてしまいました。実はこれは削りたくないとこなんですよね。

やっぱり、インテリアは重要視されないのだ・・・・・
躯体にお金がかかりすぎますよね。
それより土地ですよね。
私のお勧めは、内装材はやはり自然素材。これに適うものは無いです。
後々住んでいると痛切に感じます。
床材、壁材、天井材これは自然素材をお勧めします。
部屋の空気がクリーンな感じを受けます。
特に床材は無垢のフロアは最高です。