2007年10月14日
インテリアの仕事
インテリアの仕事って?
約18年間ぐらいインテリアデザイナーの仕事をしてるけど、自分自身をインテリアデコレーターと名づけています。
これって、ヨーロッパではインテリアのペイント職人のイメージらしいです。アメリカの方ではインテリアデザイナーの事をさしているようですけど。
私のやっている仕事の内容的には、インテリアデザイナーなのですが・・・・・
日本のインテリアデザイナーは、店舗デザインや家具デザイン、産業デザイン等など
居住空間のインテリアデザイナーってなかなか確立されていないように感じています。
人間にとって自分の居場所って一番大切なように思っているんですが、この仕事に携わっているインテリアデザイナーは、あまりにも知名度が無く、ヨーロッパのインテリアデザイナーみたいにはなかなかなれないようです。あ~ん悲しいですよ。
だからこそ、「家事サプリ ミセスハンディマン」のデコレーター養成は、本格的な教育と実践的な実務を受けたインテリアデザイナーを育成しているわけです。
そんな私の思いに答えてくださっている人達が、集まり受講してくださったいます。
1期生、2期生。3期と少しづつ
もしかして、すご~いデザイナーの集まりになって下さるような予感が・・・・

皆さんと最後は、イギリスにお勉強に行けること、ホント楽しみです。

約18年間ぐらいインテリアデザイナーの仕事をしてるけど、自分自身をインテリアデコレーターと名づけています。
これって、ヨーロッパではインテリアのペイント職人のイメージらしいです。アメリカの方ではインテリアデザイナーの事をさしているようですけど。
私のやっている仕事の内容的には、インテリアデザイナーなのですが・・・・・
日本のインテリアデザイナーは、店舗デザインや家具デザイン、産業デザイン等など
居住空間のインテリアデザイナーってなかなか確立されていないように感じています。
人間にとって自分の居場所って一番大切なように思っているんですが、この仕事に携わっているインテリアデザイナーは、あまりにも知名度が無く、ヨーロッパのインテリアデザイナーみたいにはなかなかなれないようです。あ~ん悲しいですよ。

だからこそ、「家事サプリ ミセスハンディマン」のデコレーター養成は、本格的な教育と実践的な実務を受けたインテリアデザイナーを育成しているわけです。
そんな私の思いに答えてくださっている人達が、集まり受講してくださったいます。
1期生、2期生。3期と少しづつ
もしかして、すご~いデザイナーの集まりになって下さるような予感が・・・・
皆さんと最後は、イギリスにお勉強に行けること、ホント楽しみです。

Posted by 古市 伸子 at 20:03│Comments(0)
│インテリアデコレーターライフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。