2008年01月31日
整理収納 実践しましょう!
実際に整理収納スタート
大まかな分類からはじめます
どの場所でどのモノを使うか?
本人や家族の行動、考え方、必要なモノ、必要で無いモノが、見えてきたと思います。
そこで、スペースごとの大まかな分類が必要になります。
カテゴリー別に分類し、スペースに落とし込む作業をします。
この場合、収納したいスペースの絵で表現します(図面を書く)
カテゴリーをスペースに記入します。(付箋に記入し貼る)
これによって大まかな分類ができます。
ここでさらに絞込み、要らないモノの処分をしてください。
見せる収納か隠す収納か
大まかな分類ができれば、そのモノをどのように収めるかを考える必要があります。
隠す収納にするのか、見せる収納にするのかを決定します。
隠す収納の定義
部屋全体の雰囲気を壊すモノ
見栄えのしないモノ
実用性のみを感じるモノ
デザイン性の乏しいモノ
見せる収納の定義
安らぎや楽しみを与えてくれるモノ
趣味、嗜好品
秩序のあるモノ
部屋に溶け込む色、デザイン
調和の取れた収納アイデア
独特な雰囲気を部屋に添えるモノ
定義通り収納してください・・・・絶対に!
ついにスペースに収める作業です
決定したスペースに、収納システムを整え収める作業になります。
この時に収めるスペースとモノの割合を必ず10:7~8で設定してください。
さらに収めるスペースをスケールで測り、
どのような容器で収納するかを考えなければいけません。

バスケットにするか、オーダーのボックスにするか、ガラスのキャニスターを使うか
さらに、見せる収納にするのか、隠す収納にするのかも考えて収めていきます。
収める作業をする場合、カテゴリー別に分けたモノをさらに細かくアイテム別に分類する必要があります。
ここで少しBreak 急ぐと2度とこの作業をしたくなくなります
整理収納作業
全体の作業のタイムスケジュールをたてる
作業内容の把握
分別 処分 細部分類 収納
分別するための時間や手助けの人員
分別するための大箱もしくは、袋は?
どの時点で処分するか?業者を依頼するか?
細かい分類に時間はどれくらい必要か?
収める作業に時間はどれくらい必要か?
要るモノ、要らないモノの分別、処分の方法
大箱の用意 3箱 (大きい袋でも良い)
1箱 処分箱
2箱 場所を変えるモノ
3箱 元に戻すモノ
大まかな分別、分類、部屋ごとにモノを分別。
さらに要らないモノの処分
収めるスペースとモノの割合を把握して絞り込む
家具の移動や収納システムの選択をする
収めるための道具、収納ボックス、ガラスキャニスターの選択
イマジネーションを働かせて最後の収納作業になります。
この時が腕の見せ所になるでしょう。
あらゆるアイデアを絞り、インテリア知識を生かすことができる作業になるのです。


無印の籐のラックにネームプレートを自分で取付けるだけでオリジナルに

棚にこのように置くだけでオリジナルラックで整理収納!



大まかな分類からはじめます
どの場所でどのモノを使うか?
本人や家族の行動、考え方、必要なモノ、必要で無いモノが、見えてきたと思います。
そこで、スペースごとの大まかな分類が必要になります。
カテゴリー別に分類し、スペースに落とし込む作業をします。
この場合、収納したいスペースの絵で表現します(図面を書く)
カテゴリーをスペースに記入します。(付箋に記入し貼る)
これによって大まかな分類ができます。
ここでさらに絞込み、要らないモノの処分をしてください。
見せる収納か隠す収納か
大まかな分類ができれば、そのモノをどのように収めるかを考える必要があります。
隠す収納にするのか、見せる収納にするのかを決定します。
隠す収納の定義
部屋全体の雰囲気を壊すモノ
見栄えのしないモノ
実用性のみを感じるモノ
デザイン性の乏しいモノ
見せる収納の定義
安らぎや楽しみを与えてくれるモノ
趣味、嗜好品
秩序のあるモノ
部屋に溶け込む色、デザイン
調和の取れた収納アイデア
独特な雰囲気を部屋に添えるモノ
定義通り収納してください・・・・絶対に!
ついにスペースに収める作業です
決定したスペースに、収納システムを整え収める作業になります。
この時に収めるスペースとモノの割合を必ず10:7~8で設定してください。
さらに収めるスペースをスケールで測り、
どのような容器で収納するかを考えなければいけません。
バスケットにするか、オーダーのボックスにするか、ガラスのキャニスターを使うか
さらに、見せる収納にするのか、隠す収納にするのかも考えて収めていきます。
収める作業をする場合、カテゴリー別に分けたモノをさらに細かくアイテム別に分類する必要があります。
ここで少しBreak 急ぐと2度とこの作業をしたくなくなります

整理収納作業
全体の作業のタイムスケジュールをたてる
作業内容の把握
分別 処分 細部分類 収納
分別するための時間や手助けの人員
分別するための大箱もしくは、袋は?
どの時点で処分するか?業者を依頼するか?
細かい分類に時間はどれくらい必要か?
収める作業に時間はどれくらい必要か?
要るモノ、要らないモノの分別、処分の方法
大箱の用意 3箱 (大きい袋でも良い)
1箱 処分箱
2箱 場所を変えるモノ
3箱 元に戻すモノ
大まかな分別、分類、部屋ごとにモノを分別。
さらに要らないモノの処分
収めるスペースとモノの割合を把握して絞り込む
家具の移動や収納システムの選択をする

収めるための道具、収納ボックス、ガラスキャニスターの選択
イマジネーションを働かせて最後の収納作業になります。
この時が腕の見せ所になるでしょう。
あらゆるアイデアを絞り、インテリア知識を生かすことができる作業になるのです。
無印の籐のラックにネームプレートを自分で取付けるだけでオリジナルに

棚にこのように置くだけでオリジナルラックで整理収納!

